よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料3 第2期データヘルス計画策定に係る現状と課題 (26 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_27788.html
出典情報 データヘルス計画(国保・後期)の在り方に関する検討会(第1回 9/12)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

国保・後期高齢者ヘルスサポート事業の全体像
今後は、保険者等へのデータ提供だけでなく、都道府県
と協働・連携したデータ分析が求められる。

保険者等
データ分析にもとづく保健事業の計画・
実施・評価(PDCAサイクル)の取組

国保・後期高齢者ヘルスサポート事業
国保連合会

国保中央会

【保健事業支援・評価委員会】

【国保・後期高齢者ヘルスサポート
事業運営委員会】

【保健事業】
公衆衛生学・公衆衛生看護学に造詣が深い者、
公衆衛生学・公衆衛生看護学に造詣が
(都道府県、市町村国民健康保
大学等研究機関・地域の関係機関等の有識者
深い者及び大学等研究機関の有識者等
及び都道府県職員、地域の関係者等
険、国民健康保険組合、後期高齢
者医療広域連合(委託等により市
<支援・情報提供>
町村が実施する場合にあたっては
・実態調査
<支援> ・KDBシステム等を活用した
市町村)が実施する保健事業)
保険者等への情報提供
・ガイドラインの策定
・保健事業の手順に沿った
・事業の分析・評価・調査・
<報告>
評価基準を活用し実施計画
研究
○データヘルス計画
策定への助言
・事業実施報告会の開催
○国保ヘルスアップ(支援)事業
・評価基準等を活用した保健
・事業実施報告書の作成・
○保険者等における個別保健
事業の評価
公表
<評価>
事業
・保険者等職員に対する研修
・連合会職員等に対する研修
○その他
の実施
の実施
<報告>

○都道府県国保ヘルスアップ支援事業については、保健事業支援・評価委員会等から評価を受けることが交付要件となっている。
また、市町村国保ヘルスアップ事業については、保健事業支援・評価委員会等から評価を受けることが交付要件となっているも
のがある。
25