よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


医療機器のIMDRF 用語集の翻訳版の改訂について (54 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000190382_00011.html
出典情報 薬事・食品衛生審議会 医療機器・再生医療等製品安全対策部会(令和4年度第1回 7/12)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

Annex E 日本語訳(対応 IMDRF バージョン:Ed.5)
Level 1 用語
Level 2 用語
Level 3 用語
電解質不均衡
高ナトリウム血症
低ナトリウム血症
摂食の問題
ほてり(顔面潮紅)
高血糖
糖尿病性ケトアシド
ーシス
低血糖
多飲症
体重変化
ホルモン不均衡
早発閉経
ビタミン欠乏症
尿毒症
食欲減退
食欲亢進

IMDRF-Code
E1202
E120201
E120202
E1203
E1204
E1205
E120501
E1206
E1207
E1208
E1209
E1210
E1211
E1306
E2306
E2307
E13
E1301
E1302
E1303

腎・尿路
排尿障害
血尿
腹腔内容積の増大
(IIPV)
尿意切迫感
腎障害
腎不全

E1304
E1305
E130501

尿毒症
尿道狭窄・狭窄

E1306
E1307

頻尿

E1308

尿閉
尿路感染

E1309
E1310
E131001

腎感染

定義
血清電解質の正常値より高値又は低値;通常、Na、K、Cl、Ca、CO2、BUNに影
響を及ぼす。
循環血液中のナトリウム濃度が正常値よりも高い。
循環血液中のナトリウム濃度が正常値よりも低い。
食品・栄養の摂取の中断又は中断。
一時的及び/又は突然の激しい体の熱感、潮紅、ときに発汗を伴う。
血液中のブドウ糖濃度が異常に高くなること。
コントロールされていない糖尿病に起因するケトン体の蓄積によって生じる
代謝性アシドーシスの一種。
血液中のブドウ糖濃度が異常に低い状態。
慢性的な水の過剰摂取を伴う極度の口渇。
体重の減少と回復を繰り返す。
体内の 1 つ又はそれ以上のホルモンの不均衡。
40 歳未満で自然に起こる更年期。
体内の 1 つ又は複数のビタミンの濃度が低い状態。
血液中の非タンパク性窒素の濃度が異常に高い。
食物に対する欲求の欠如。
食物に対する強い欲求。
腎・尿路。
排尿困難又は排尿痛。
尿中の血液。
腹腔内の液体の異常な貯留。
突然の強制排尿の衝動。
腎臓が正常に機能していない急性又は慢性の状態。
腎臓が血液を適切にろ過できず、尿毒症及び電解質平衡異常を来すことを特
徴とする急性又は慢性疾患。
血液中の非タンパク性窒素の濃度が異常に高い。
尿道のあらゆる部分の狭窄。尿の流れに影響を及ぼすことも伴わないことも
ある。
短い間隔での排尿;尿形成の増加、膀胱容量の減少、又は下部尿路刺激に起因
することがある。
排尿ができないために膀胱内に尿がたまること。
尿路のあらゆる部位、最も一般的には膀胱又は尿道を侵す炎症過程。
腎臓に影響を及ぼす炎症過程。
16 / 32