よむ、つかう、まなぶ。
「2025年度の日本病院会の取組」に関する具体的な要望 (5 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.hospital.or.jp/site/news/file/1762476411.pdf |
| 出典情報 | 「2025年度の日本病院会の取組」に関する具体的な要望(11/6)《日本病院会ほか》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
<理由>
〇看護配置 12:1(現行 10:1)
現行の地域包括ケア病棟では、看護配置 13:1(入院料 1 の場合)などの基準
が設けられており、急性期(7:1・10:1)からの転換促進も踏まえ、今回の要望
ではやや厳しい 12:1 を設定した。
(人員不足と安全性のバランスを考慮、
「13:1
では質低下懸念」の不安に対応。)
〇リハ職・管理栄養士配置緩和
地方・中小病院での人材確保は困難であること、ただし地域包括ケア病棟より
緩くしすぎず、最低限の機能確保を前提に緩和した。
〇ADL 低下率 8%未満(現行 5%)
5 %では対象施設が限定される懸念があり、緩和基準として 8 %未満とした。
〇B3 点割合 40%以上(現行 50%)
50%は都市部大病院中心で、地方・中小では困難であることが推察され、40%
は機能維持と達成可能性の下限と判断した。
〇平均在院日数 24 日以内(現行 21 日)
実際には多くの地域包括ケア病棟の平均在院日数が 20 日以上 30 日未満とな
っており、こうした実情を参考とすると 21 日以内のクリアは容易ではない現実
があり、地域差や患者重症度に応じ柔軟運用が可能となる 24 日を上限とした。
(25 日以上は療養病棟化の恐れ)
〇在宅復帰率 70%以上(現行 80%)
80 %以上は都市部など一部の病院しか達成できない場合が多く、可能な下限
ラインとして在宅復帰率を 70 %以上とした。
〇必須から推奨への変更理由
看護必要度、自院転棟割合 5%未満、救急搬送割合 15%以上、二次救急・CT/
MRI 整備、データ提出加算取得等の条件は、厚生労働省の調査からも達成困難で
ある病院が存在することが明らかになっている。これらの基準については、必要
な機能を担う病院が対象から除外されないよう、柔軟な対応・解釈の通知等が求
められる。さらに、設備要件については、地域内連携によって補完が可能である
との判断から、必須除外対象とした。
なお、自院転棟割合 5%未満について、必須から推奨とした際も、ICU や HCU
からの転床については治療の延長上であるため、この要件に含まれないようにす
ることが合理的である。
現場の人員・設備制約に配慮しつつ、基準が地域包括ケア病棟より緩くなりす
ぎないよう設定し、質確保と制度趣旨維持を両立させた。
また、地域包括医療病棟入院料に関わる「リハビリテーション・栄養・口腔連携
4
〇看護配置 12:1(現行 10:1)
現行の地域包括ケア病棟では、看護配置 13:1(入院料 1 の場合)などの基準
が設けられており、急性期(7:1・10:1)からの転換促進も踏まえ、今回の要望
ではやや厳しい 12:1 を設定した。
(人員不足と安全性のバランスを考慮、
「13:1
では質低下懸念」の不安に対応。)
〇リハ職・管理栄養士配置緩和
地方・中小病院での人材確保は困難であること、ただし地域包括ケア病棟より
緩くしすぎず、最低限の機能確保を前提に緩和した。
〇ADL 低下率 8%未満(現行 5%)
5 %では対象施設が限定される懸念があり、緩和基準として 8 %未満とした。
〇B3 点割合 40%以上(現行 50%)
50%は都市部大病院中心で、地方・中小では困難であることが推察され、40%
は機能維持と達成可能性の下限と判断した。
〇平均在院日数 24 日以内(現行 21 日)
実際には多くの地域包括ケア病棟の平均在院日数が 20 日以上 30 日未満とな
っており、こうした実情を参考とすると 21 日以内のクリアは容易ではない現実
があり、地域差や患者重症度に応じ柔軟運用が可能となる 24 日を上限とした。
(25 日以上は療養病棟化の恐れ)
〇在宅復帰率 70%以上(現行 80%)
80 %以上は都市部など一部の病院しか達成できない場合が多く、可能な下限
ラインとして在宅復帰率を 70 %以上とした。
〇必須から推奨への変更理由
看護必要度、自院転棟割合 5%未満、救急搬送割合 15%以上、二次救急・CT/
MRI 整備、データ提出加算取得等の条件は、厚生労働省の調査からも達成困難で
ある病院が存在することが明らかになっている。これらの基準については、必要
な機能を担う病院が対象から除外されないよう、柔軟な対応・解釈の通知等が求
められる。さらに、設備要件については、地域内連携によって補完が可能である
との判断から、必須除外対象とした。
なお、自院転棟割合 5%未満について、必須から推奨とした際も、ICU や HCU
からの転床については治療の延長上であるため、この要件に含まれないようにす
ることが合理的である。
現場の人員・設備制約に配慮しつつ、基準が地域包括ケア病棟より緩くなりす
ぎないよう設定し、質確保と制度趣旨維持を両立させた。
また、地域包括医療病棟入院料に関わる「リハビリテーション・栄養・口腔連携
4