よむ、つかう、まなぶ。
資料1 特定行為研修制度の見直しに関する取りまとめについて (5 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_65723.html |
| 出典情報 | 医道審議会 看護師特定行為・研修部会 看護師の特定行為研修制度見直しに係るワーキンググループ(第3回 11/10)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
2
効果的・効率的な研修について
2)能力がシームレスに積み上げられていく看護師の教育・研修に向けて
(とりまとめの方向性案)
○ 今後一層の人口減少が見込まれるなか、限られた人材で質の高い看護を提供していくために、看護
師の特定行為研修の共通科目で学ぶ内容については、全ての看護師が身につけておくべき知識・技
能であり、看護基礎教育から組み込んでいくことが重要である。
○
臨床推論については生涯をかけて学んでいくものであるが、生涯教育という観点からどの段階で学
ぶことが適切かということがある。この点については、看護基礎教育や新人看護職員研修の現状等
も踏まえた検討が必要であり、看護基礎教育や新人看護職員に関する検討の場において、具体的な
議論を行っていく必要がある。
○
どの段階で学ぶかということは重要なので、例えば、解剖生理学といった比較的基礎に近い内容は、
看護基礎教育に取り入れ、医療安全学や臨床薬理学などは、実際の臨床現場に出て学びながら行う
方が効率が良いのではないか。
○
看護基礎教育で特定行為研修の共通科目の概論を学び、新人看護職員研修で現場の実症例でアセス
メントや判断能力を定着させ、特定行為研修で更に高度な内容を学ぶような仕組みがよいのではな
いか。
○
初期から思考過程を含めずに手技だけを網羅的に教えようとするとものまねだけになる懸念がある
ので、疾患ごとに基本的な兆候、フィジカルアセスメント、臨床推論までを一連で学ぶカリキュラ
ム構造が良いのではないか。その際、ほとんどの看護師が経験するであろう基本的な疾患から始め
て徐々に広げていくのが良いのではないか。
5
効果的・効率的な研修について
2)能力がシームレスに積み上げられていく看護師の教育・研修に向けて
(とりまとめの方向性案)
○ 今後一層の人口減少が見込まれるなか、限られた人材で質の高い看護を提供していくために、看護
師の特定行為研修の共通科目で学ぶ内容については、全ての看護師が身につけておくべき知識・技
能であり、看護基礎教育から組み込んでいくことが重要である。
○
臨床推論については生涯をかけて学んでいくものであるが、生涯教育という観点からどの段階で学
ぶことが適切かということがある。この点については、看護基礎教育や新人看護職員研修の現状等
も踏まえた検討が必要であり、看護基礎教育や新人看護職員に関する検討の場において、具体的な
議論を行っていく必要がある。
○
どの段階で学ぶかということは重要なので、例えば、解剖生理学といった比較的基礎に近い内容は、
看護基礎教育に取り入れ、医療安全学や臨床薬理学などは、実際の臨床現場に出て学びながら行う
方が効率が良いのではないか。
○
看護基礎教育で特定行為研修の共通科目の概論を学び、新人看護職員研修で現場の実症例でアセス
メントや判断能力を定着させ、特定行為研修で更に高度な内容を学ぶような仕組みがよいのではな
いか。
○
初期から思考過程を含めずに手技だけを網羅的に教えようとするとものまねだけになる懸念がある
ので、疾患ごとに基本的な兆候、フィジカルアセスメント、臨床推論までを一連で学ぶカリキュラ
ム構造が良いのではないか。その際、ほとんどの看護師が経験するであろう基本的な疾患から始め
て徐々に広げていくのが良いのではないか。
5