よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


最近の調剤医療費(電算処理分)の動向 令和7年度4-5月号 (12 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/topics/medias/c-med/2025/05/dl/202505.pdf
出典情報 最近の調剤医療費(電算処理分)の動向 令和7年度4-5月号(10/17)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

【表Ⅰ-4】処方箋1枚当たり調剤報酬別の内訳 (全年齢)
(単位:円)
令和3年度 令和4年度 令和5年度 令和6年度

令和7年度

4月~3月 4月~3月 4月~3月 4月~3月

4月~5月

4月
5月
4月
5月
調剤医療費
9,648
9,392
9,343
9,372
9,304
9,122
9,539
9,611
9,466
技術料
2,517
2,550
2,540
2,594
2,569
2,540
2,663
2,674
2,653
(構成割合:%)
(26.1)
(27.1)
(27.2)
(27.7)
(27.6)
(27.8)
(27.9)
(27.8)
(28.0)

調剤技術料
2,020
1,292
1,306
1,367
1,304
1,307
1,419
1,417
1,422
調剤基本料
777
786
794
857
794
797
911
908
915
薬剤調製料
1,059
438
443
444
443
440
443
445
441
加算料
185
67
69
66
67
69
65
64
66

薬学管理料
497
1,258
1,234
1,227
1,265
1,233
1,244
1,257
1,231
薬剤料
7,112
6,823
6,785
6,760
6,716
6,563
6,857
6,918
6,795
内服薬
5,668
5,394
5,339
5,240
5,241
5,119
5,264
5,325
5,202
屯服薬他
41
40
38
39
38
38
37
37
38

注射薬
562
590
631
741
677
684
833
820
847
外用薬
841
799
777
740
761
722
722
736
707
後発医薬品
1,426
1,350
1,312
1,328
1,287
1,239
1,306
1,336
1,275
<20.1>
<19.8>
<19.3>
<19.7>
<19.2>
<18.9>
<19.0>
<19.3>
<18.8>
<後発品割合:%>

内服薬
1,218
1,145
1,115
1,116
1,093
1,051
1,113
1,133
1,093
<21.5>
<21.2>
<20.9>
<21.3>
<20.9>
<20.5>
<21.1>
<21.3>
<21.0>
<後発品割合:%>
屯服薬他
18
16
16
17
16
16
17
17
17
<42.8>
<41.1>
<42.8>
<44.3>
<41.2>
<41.3>
<44.8>
<44.9>
<44.7>
<後発品割合:%>

注射薬
26
28
28
30
29
28
31
31
32
<4.6>
<4.7>
<4.4>
<4.1>
<4.2>
<4.1>
<3.8>
<3.8>
<3.7>
<後発品割合:%>
外用薬
165
161
153
166
150
143
144
155
133
<19.7>
<20.2>
<19.7>
<22.4>
<19.7>
<19.8>
<20.0>
<21.1>
<18.8>
<後発品割合:%>
特定保険医療材料料
20
19
18
18
19
18
19
19
19
注1) 「調剤医療費」とは、調剤報酬明細書に記録された「点数」に10を乗じたものである。
注2) 令和4年度診療報酬改定において調剤技術料の一部について薬学管理料への再編が行われたため、令和3年以前との
数値の比較には留意が必要である。
注3) 「調剤基本料」には、地域支援体制加算(基準調剤加算)、連携強化加算、後発医薬品調剤体制加算、在宅薬学総合体制加算
(在宅患者調剤加算)、医療DX推進体制整備加算、夜間・休日等加算、及び時間外等の加算(調剤基本料に係る部分)を含めている。
注4) 令和3年度以前の「薬剤調製料」は「調剤料」を集計したものである。
注5) 「内服薬」とは、内用薬のうち、調剤報酬明細書に記録された剤形が「内服」である薬剤をいう。
注6) 「屯服薬他」とは、内用薬のうち、調剤報酬明細書に記録された剤形が「屯服」「内滴」「浸煎」「湯」である薬剤をいう。

【表Ⅰ-4】処方箋1枚当たり調剤報酬別の内訳 対前年度同期比 (全年齢)
(単位:%)
令和3年度 令和4年度 令和5年度 令和6年度

令和7年度

4月~3月 4月~3月 4月~3月 4月~3月

4月~5月

4月
5月
4月
5月
▲ 0.5
1.3
3.5
3.3
3.8
▲ 0.0
0.6
4.3
4.1
4.5
(0.1) (▲ 0.2)
(0.2)
(0.2)
(0.2)
1.1
1.1
8.8
8.7
8.8
2.3
2.2
14.5
14.3
14.8
0.1
0.3
0.3
0.6
0.1
▲ 5.4
▲ 6.7
▲ 4.5
▲ 4.5
▲ 4.5
▲ 1.2
0.1
▲ 0.4
▲ 0.6
▲ 0.2
▲ 0.7
1.6
3.3
3.0
3.5
▲ 1.5
0.6
1.6
1.6
1.6
1.9
3.5
▲ 1.5
▲ 2.1
▲ 1.0
10.2
15.4
22.4
21.1
23.8
▲ 4.1
▲ 2.3
▲ 2.6
▲ 3.2
▲ 2.0
▲ 3.5
▲ 1.6
3.4
3.8
2.9
<▲ 0.5> <▲ 0.6>
<0.0>
<0.1> <▲ 0.1>
▲ 4.2
▲ 2.2
3.8
3.6
4.0
<▲ 0.6> <▲ 0.6>
<0.4>
<0.4>
<0.5>
6.4
3.8
6.9
6.8
7.1
<1.7>
<0.1>
<3.5>
<3.7>
<3.4>
8.8
8.9
9.9
8.0
11.9
<▲ 0.1> <▲ 0.2> <▲ 0.4> <▲ 0.5> <▲ 0.4>
▲ 0.8
0.6
▲ 1.4
3.8
▲ 7.0
<0.6>
<0.6>
<0.3>
<1.4> <▲ 1.0>
▲ 3.1
1.6
1.1
▲ 0.1
2.4

調剤医療費
▲ 2.0
▲ 2.7
▲ 0.5
0.3
技術料
2.0
1.3 ▲ 0.4
2.1
(構成割合:%)
(1.0)
(1.1)
(0.0)
(0.5)

調剤技術料
2.2

1.1
4.7
調剤基本料
6.8

1.0
7.9
薬剤調製料
▲ 0.5

1.0
0.2
加算料
▲ 0.0

2.3
▲ 4.4

薬学管理料
1.3
・ ▲ 1.9
▲ 0.5
薬剤料
▲ 3.4
▲ 4.1
▲ 0.6
▲ 0.4
内服薬
▲ 3.8
▲ 4.8
▲ 1.0
▲ 1.9
屯服薬他
▲ 4.3
▲ 3.3
▲ 3.3
1.2

注射薬
7.9
5.1
6.9
17.4
外用薬
▲ 7.1
▲ 5.0
▲ 2.8
▲ 4.7
後発医薬品
▲ 4.2
▲ 5.4
▲ 2.8
1.3
<▲ 0.2> <▲ 0.3> <▲ 0.4>
<0.3>
<後発品割合:%>

内服薬
▲ 5.4
▲ 6.0
▲ 2.6
0.1
<0.4>
<後発品割合:%> <▲ 0.4> <▲ 0.3> <▲ 0.3>
屯服薬他
4.3
▲ 7.0
0.6
4.6
<3.5> <▲ 1.6>
<1.7>
<1.4>
<後発品割合:%>

注射薬
18.4
7.2
1.5
8.0
<0.4>
<0.1> <▲ 0.2> <▲ 0.4>
<後発品割合:%>
外用薬
1.5
▲ 2.6
▲ 5.1
8.3
<1.7>
<0.5> <▲ 0.5>
<2.7>
<後発品割合:%>
特定保険医療材料料
▲ 1.0
▲ 1.6
▲ 4.6
0.2
注1) 構成割合、後発品割合については対前年度同期差を示している。
注2) 令和4年度診療報酬改定において調剤技術料の一部について薬学管理料への再編が行われたため、令和4年度の
技術料内訳の伸び率は表示していない。

5