よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2 供給確保医薬品の選定について(安定確保医薬品の見直しについて) (2 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_65290.html
出典情報 厚生科学審議会 医療用医薬品迅速・安定供給部会(第2回 10/27)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

供給確保医薬品及び重要供給確保医薬品の選定
(安定確保医薬品の見直し)について
選定の経緯



厚生労働省においては、抗菌薬の海外からの供給途絶事例の発生を踏まえ、令和3年に安定確保について
特に配慮が必要とされる医薬品として「安定確保医薬品」を選定。



この安定確保医薬品については、選定から約4年が経過していること及び令和7年5月に成立した薬機法
等一部改正法によって医療法に「供給確保医薬品(全ての安定確保医薬品が該当)」及び「重要供給確保
医薬品(安定確保医薬品A及びBが該当)」として新たに規定されたことを踏まえ、必要な見直しを行っ
た上で、供給確保医薬品及び重要供給確保医薬品として選定することとなった。



供給確保医薬品及び重要供給確保医薬品の選定(=安定確保医薬品の見直し)については、安定確保医薬
品の選定時同様、安定確保会議で全体的な方針を議論の後、日本医学会の協力の下、「医療用医薬品の安
定確保策に関する関係者会議 ワーキンググループ(WG) 」で案が作成されるとともに、第1回「医療
用医薬品迅速・安定供給部会(部会) 」において同案に基づき審議が行われた。さらに、第1回部会の
開催後、パブリックコメントを実施した。

パブリックコメントの概要(参考資料●)

1.意見募集期間
令和7年8月27日~9月26日
2.意見募集対象
供給確保医薬品及び重要供給確保医薬品の告示案(候補成分の一覧表)
3.提出意見数
34件※
※意見募集対象に関係ない意見は除く。

2