よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料3 電子処方箋等の臨床上の活用について(学会)(2) (1 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_64006.html
出典情報 電子処方箋推進会議(第4回 9/29)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

都市部の大病院:循環器診療の電子処方箋活用

令 和 7 年 9月

第5回電子処方箋推進会議


メリット

29 日





導入事例

重複投薬・併用禁忌
自動チェック

研究データ
活用

診療連携
強化

多剤併用療法での安全性向上
・副作用リスク低減

大量処方データから循環器治療
効果分析・薬剤疫学研究

他科・他院との情報共有・地域
医療連携推進

デメリット
高額な導入・
運用コスト

システム統合
の複雑さ

医師の
学習コスト

病院システム全体の維持コスト

既存病院システムとの連携に技
術的困難

多忙な循環器専門医の新システ
ム習得負担

主な導入障壁
予算確保の困難

大学病院等では年間契約更新時などコスト増
ベンダー対応能力 大手ベンダーのリソース不足による導入遅延
セキュリティ要件 高度な個人情報保護体制構築による追加投資負担

福岡県内大学病院
年間5000人超の心不全患者を診療。他院での利
尿剤処方状況をリアルタイムで把握し電解質バラ
ンス管理が大幅に改善
冠動脈疾患患者における抗血小板薬と他薬剤の相
互作用チェックで出血リスク低減
システム導入費と年間運用費の予算確保に2年を
要した