よむ、つかう、まなぶ。
難病「アミロイドーシス」に光を。-アミロイドの無毒化による治療効果を初めて実証- (7 ページ)
出典
公開元URL | https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/press/z0111_00087.html |
出典情報 | 難病「アミロイドーシス」に光を。-アミロイドの無毒化による治療効果を初めて実証-(8/7)《東京大学ほか》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
論文情報
雑誌名:Journal of the American Chemical Society
題
名:Catalytic Photooxygenation Demonstrates Therapeutic Efficacy in
Transthyretin Amyloidosis
著者名:Mina Yamane, Hiroki Umeda, Moe Toyobe, Atsushi Iwai, Kuraudo Ishihara, Genki
Kudo, Harunobu Mitsunuma, Yukiko Hori, Taisuke Tomita, Mineyuki Mizuguchi,
Masamitsu Okada, Mitsuharu Ueda, Yukio Ando, Shigehiro A. Kawashima, Youhei
Sohma, Hironori Kaji, Takatsugu Hirokawa, Kunitoshi Yamanaka,* Motomu Kanai*
D O I:10.1021/jacs.5c06205
U R L:https://doi.org/10.1021/jacs.5c06205
研究助成
本研究は、科研費「特別研究員奨励費(課題番号:JP23KJ0559)」、「基盤研究 S(課題番号:
JP23H05466 )」、「 基 盤 研 究 B ( 課 題 番 号 : JP25K02384 、 JP24K02153 )」、「 Core-to-Core
Program(課題番号: JPJSCCA20220004)」、「JST Crest(課題番号:JPMJPR2279)」、「学術変
革研究(課題番号:JP24H01787)」、AMED(課題番号:JP22ama121029j0003、JP25ek0109834)」、
京都大学化学研究所・国際共共拠点「課題提案型研究課題(課題番号:2022-106)」および熊
本大学発生医学研究所共同研究・共同利用支援により実施されました。
用語解説
(注 1)アミロイド
なんらかの理由によって、異常に折りたたまれたタンパク質が凝集してできた、線維状で
不溶性の構造体のこと。これらは「クロス β シート構造」と呼ばれる安定した立体構造を
とり、体内で分解されにくく、臓器や組織に沈着して様々な臓器障害をもたらす原因となる。
(注 2)アミロイドーシス
アミロイドと呼ばれる異常なタンパク質が体のさまざまな臓器や組織に重合・沈着するこ
とで、臓器の機能障害を引き起こす病気の総称。
(注 3)トランスサイレチン (TTR)
生体で、甲状腺ホルモンやビタミン A の担体として機能するタンパク質のことで、何らか
の理由によって構造が不安定化するとアミロイドを形成する。
7 / 9
雑誌名:Journal of the American Chemical Society
題
名:Catalytic Photooxygenation Demonstrates Therapeutic Efficacy in
Transthyretin Amyloidosis
著者名:Mina Yamane, Hiroki Umeda, Moe Toyobe, Atsushi Iwai, Kuraudo Ishihara, Genki
Kudo, Harunobu Mitsunuma, Yukiko Hori, Taisuke Tomita, Mineyuki Mizuguchi,
Masamitsu Okada, Mitsuharu Ueda, Yukio Ando, Shigehiro A. Kawashima, Youhei
Sohma, Hironori Kaji, Takatsugu Hirokawa, Kunitoshi Yamanaka,* Motomu Kanai*
D O I:10.1021/jacs.5c06205
U R L:https://doi.org/10.1021/jacs.5c06205
研究助成
本研究は、科研費「特別研究員奨励費(課題番号:JP23KJ0559)」、「基盤研究 S(課題番号:
JP23H05466 )」、「 基 盤 研 究 B ( 課 題 番 号 : JP25K02384 、 JP24K02153 )」、「 Core-to-Core
Program(課題番号: JPJSCCA20220004)」、「JST Crest(課題番号:JPMJPR2279)」、「学術変
革研究(課題番号:JP24H01787)」、AMED(課題番号:JP22ama121029j0003、JP25ek0109834)」、
京都大学化学研究所・国際共共拠点「課題提案型研究課題(課題番号:2022-106)」および熊
本大学発生医学研究所共同研究・共同利用支援により実施されました。
用語解説
(注 1)アミロイド
なんらかの理由によって、異常に折りたたまれたタンパク質が凝集してできた、線維状で
不溶性の構造体のこと。これらは「クロス β シート構造」と呼ばれる安定した立体構造を
とり、体内で分解されにくく、臓器や組織に沈着して様々な臓器障害をもたらす原因となる。
(注 2)アミロイドーシス
アミロイドと呼ばれる異常なタンパク質が体のさまざまな臓器や組織に重合・沈着するこ
とで、臓器の機能障害を引き起こす病気の総称。
(注 3)トランスサイレチン (TTR)
生体で、甲状腺ホルモンやビタミン A の担体として機能するタンパク質のことで、何らか
の理由によって構造が不安定化するとアミロイドを形成する。
7 / 9