よむ、つかう、まなぶ。
資料2-2 コア指標の考え方と選定理由(井上参考人提出資料) (4 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_60047.html |
出典情報 | がん対策推進協議会(第91回 7/28)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
コア指標の具体例
<図の見方>
・コア指標のうち、6つの観点(①1次予防、②2次予防、③医療(提供体制)、
④医療(チーム医療等)、⑤共生(相談支援)、⑥共生(サバイバーシップ支援等))
に含まれる指標をロジックモデル上で表示しています。コア指標全体について
は【参考資料6、参考資料7】に記載しています。
・コア指標と選定した指標を、着色セルに記載しています。
・分野別アウトカムは、ロジックモデル上での最終アウトカムへのつながりが見
えるように、コア指標と選定していない指標も含めて、各分野における全指標
を表示しています。(コア指標と選定していない指標は白色セルに記載)。
・中間アウトカム指標、アウトプット指標については、コア指標のみを表示して
います。
4
<図の見方>
・コア指標のうち、6つの観点(①1次予防、②2次予防、③医療(提供体制)、
④医療(チーム医療等)、⑤共生(相談支援)、⑥共生(サバイバーシップ支援等))
に含まれる指標をロジックモデル上で表示しています。コア指標全体について
は【参考資料6、参考資料7】に記載しています。
・コア指標と選定した指標を、着色セルに記載しています。
・分野別アウトカムは、ロジックモデル上での最終アウトカムへのつながりが見
えるように、コア指標と選定していない指標も含めて、各分野における全指標
を表示しています。(コア指標と選定していない指標は白色セルに記載)。
・中間アウトカム指標、アウトプット指標については、コア指標のみを表示して
います。
4