よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2-2 コア指標の考え方と選定理由(井上参考人提出資料) (10 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_60047.html
出典情報 がん対策推進協議会(第91回 7/28)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

コア指標案:⑥共生ーサバイバーシップ支援 就労支援ー
選定理由

• その後の両立支援の在り方が変わるため、治療開始前の早期介入を評価する
指標
就労支援(医療機関側)

中間アウトカム指標

アウトプット指標

治療開始前に、就労継続
について説明を受けたが
ん患者の割合

拠点病院等のがん相談
支援センターにおける
就労に関する相談件数

分野別
アウトカム

最終
アウトカム

治療費用の負担が
原因で、がんの治
療を変更・断念し
たがん患者の割合

自分らしい
日常生活を
送れている
と感じる
がん患者の
割合

退職したがん患者のうち、
がん治療の開始前までに
退職した者の割合

金銭的負担が原因
で生活に影響が
あったがん患者の
割合

就労支援(職場側)

中間アウトカム指標

アウトプット指標

治療と仕事を両立するた
めの勤務上の配慮がなさ
れているがん患者の割合

がんと診断されて
から病気や療養生
活について相談で
きたと感じるがん
患者の割合

両立支援コーディネー
ター研修修了者数

家族の悩みや負担
を相談できる支援
が十分であると感
じているがん患
者・家族の割合

10