よむ、つかう、まなぶ。
資料5-1_実績評価書案(施策目標Ⅰ-11-2) (4 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/newpage_00152.html |
出典情報 | 政策評価に関する有識者会議 医療・衛生WG(第18回 7/14)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
指標の選定理由
【出典】「国民健康・栄養調査」(厚生労働省)
※令和2年及び令和3年国民健康・栄養調査については、新型コロナウイルス感染症の影響
により調査中止。
指標4
成人の喫煙率
(アウトカム)
・ たばこによる健康被害は、国内外の多数の科学的知見により因果関係が確立している。
・ また、現状の科学的視点からは、健康リスクを回避できる「閾値」を設定することは困難で
あり、喫煙率は目標値が低ければ低いほど望ましい。
・ 一方で、たばこは我が国において長年その使用が容認されてきたものであって、目標値に
ついては社会的・経済的要因を考慮し、現実的で到達可能なものとする。
・ なお、未成年、妊娠中の喫煙においてはその健康リスクの大きさから、目標値を0%として
いる(妊娠中の喫煙率は第2次成育医療等基本方針に合わせて設定予定)。
目標値(水準・目標年
度)の設定の根拠
上記(「指標の選定理由」欄)のとおり。
年度ごとの目標値
基準値
平成22年度
19.5%
目標値
年度ごとの実績値
主要な指標
達成
令和2年度 令和3年度 令和4年度 令和5年度 令和6年度 令和6年度
-
(目安)
12.0%
-
14.8%
(目安)
12.0%
(目安)
12.0%
15.7%
集計中
(令和7年12
月頃公表予
定)
12.0%
(×)
・ 歩数(身体活動量)は、平成12年から平成21年までの10年間で減少傾向にあり、将来の生
活習慣病発症や社会生活機能低下の一因として強く懸念されるため、当該指標を設定した。
・ なお、歩数を1日1,500歩増加させることにより、非感染性疾患の発症・死亡リスクが低下
するという研究があるため、これを踏まえた値として、健康日本21(第二次)において本目標
値を設定した。(1日1,500歩の増加は、NCD発症及び死亡リスクの約2%減少に相当し、血圧
1.5mmHg減少につながる。)
指標の選定理由
【出典】「国民健康・栄養調査」(厚生労働省)
※令和2年及び令和3年国民健康・栄養調査については、新型コロナウイルス感染症の影響
により調査中止。
【新経済・財政再生計画 改革工程表のKPIは、施策の達成状況を表すものになっており、同KPIと同
じ指標を測定指標として設定】
指標5
日常生活における歩数
(上:20~64歳)
(下:65歳以上)
(アウトカム)
【新経済・財政再生計画関連:社
会保障分野19】
【新経済・財政再生計画 改革工
程表のKPI】
測定指標
令和6年度より開始した健康日本21(第三次)においても歩数に関する目標設定をしている
目標値(水準・目標年 が、年代別、男女別では目標設定をしておらず、また令和6年度値をベースライン値としてお
度)の設定の根拠 り、令和6年度の評価ができないため本政策評価においては測定指標・目標値ともに現行の
ままとする。
年度ごとの目標値
基準値
平成22年度
男性
7,841歩
5,628歩
女性
6,883歩
4,584歩
目標値
年度ごとの実績値
主要な指標
達成
令和2年度 令和3年度 令和4年度 令和5年度 令和6年度 令和6年度
-
4 ページ
(目安)
男性
8,409歩
6,335歩
女性
8,288歩
5,799歩
(目安)
男性
9,000歩
7,000歩
女性
8,500歩
6,000歩
(目安)
男性
9,000歩
7,000歩
女性
8,500歩
6,000歩
(目安)
男性
9,000歩
7,000歩
女性
8,500歩
6,000歩
男性
7,323歩
5,257歩
女性
6,536歩
4,821歩
男性
7,506歩
5,329歩
女性
6,494歩
4,419歩
集計中
(令和7年
12月頃公
表予定)
男性
9,000歩
7,000歩
女性
8,500歩
6,000歩
(×)
【出典】「国民健康・栄養調査」(厚生労働省)
※令和2年及び令和3年国民健康・栄養調査については、新型コロナウイルス感染症の影響
により調査中止。
指標4
成人の喫煙率
(アウトカム)
・ たばこによる健康被害は、国内外の多数の科学的知見により因果関係が確立している。
・ また、現状の科学的視点からは、健康リスクを回避できる「閾値」を設定することは困難で
あり、喫煙率は目標値が低ければ低いほど望ましい。
・ 一方で、たばこは我が国において長年その使用が容認されてきたものであって、目標値に
ついては社会的・経済的要因を考慮し、現実的で到達可能なものとする。
・ なお、未成年、妊娠中の喫煙においてはその健康リスクの大きさから、目標値を0%として
いる(妊娠中の喫煙率は第2次成育医療等基本方針に合わせて設定予定)。
目標値(水準・目標年
度)の設定の根拠
上記(「指標の選定理由」欄)のとおり。
年度ごとの目標値
基準値
平成22年度
19.5%
目標値
年度ごとの実績値
主要な指標
達成
令和2年度 令和3年度 令和4年度 令和5年度 令和6年度 令和6年度
-
(目安)
12.0%
-
14.8%
(目安)
12.0%
(目安)
12.0%
15.7%
集計中
(令和7年12
月頃公表予
定)
12.0%
(×)
・ 歩数(身体活動量)は、平成12年から平成21年までの10年間で減少傾向にあり、将来の生
活習慣病発症や社会生活機能低下の一因として強く懸念されるため、当該指標を設定した。
・ なお、歩数を1日1,500歩増加させることにより、非感染性疾患の発症・死亡リスクが低下
するという研究があるため、これを踏まえた値として、健康日本21(第二次)において本目標
値を設定した。(1日1,500歩の増加は、NCD発症及び死亡リスクの約2%減少に相当し、血圧
1.5mmHg減少につながる。)
指標の選定理由
【出典】「国民健康・栄養調査」(厚生労働省)
※令和2年及び令和3年国民健康・栄養調査については、新型コロナウイルス感染症の影響
により調査中止。
【新経済・財政再生計画 改革工程表のKPIは、施策の達成状況を表すものになっており、同KPIと同
じ指標を測定指標として設定】
指標5
日常生活における歩数
(上:20~64歳)
(下:65歳以上)
(アウトカム)
【新経済・財政再生計画関連:社
会保障分野19】
【新経済・財政再生計画 改革工
程表のKPI】
測定指標
令和6年度より開始した健康日本21(第三次)においても歩数に関する目標設定をしている
目標値(水準・目標年 が、年代別、男女別では目標設定をしておらず、また令和6年度値をベースライン値としてお
度)の設定の根拠 り、令和6年度の評価ができないため本政策評価においては測定指標・目標値ともに現行の
ままとする。
年度ごとの目標値
基準値
平成22年度
男性
7,841歩
5,628歩
女性
6,883歩
4,584歩
目標値
年度ごとの実績値
主要な指標
達成
令和2年度 令和3年度 令和4年度 令和5年度 令和6年度 令和6年度
-
4 ページ
(目安)
男性
8,409歩
6,335歩
女性
8,288歩
5,799歩
(目安)
男性
9,000歩
7,000歩
女性
8,500歩
6,000歩
(目安)
男性
9,000歩
7,000歩
女性
8,500歩
6,000歩
(目安)
男性
9,000歩
7,000歩
女性
8,500歩
6,000歩
男性
7,323歩
5,257歩
女性
6,536歩
4,821歩
男性
7,506歩
5,329歩
女性
6,494歩
4,419歩
集計中
(令和7年
12月頃公
表予定)
男性
9,000歩
7,000歩
女性
8,500歩
6,000歩
(×)