よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料5-1_実績評価書案(施策目標Ⅰ-11-2) (3 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/newpage_00152.html
出典情報 政策評価に関する有識者会議 医療・衛生WG(第18回 7/14)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

指標の選定理由
指標2
健康づくりに関する活動に
取り組み、自発的に情報発
信を行う団体登録数
(アウトカム)

・ 国民の健康づくり対策を積極的に推進していく上で、行政と産業界(企業)や産業間の連
携は不可欠であり、健康づくりを国民運動として、より実効性のあるものとするためには、国
民の健康意識の向上や行動変容をサポートする関連情報を積極的に発信する活動主体(発
信源)としての企業の役割が重要である。
・ このため、健康日本21(第二次)において登録企業数3,000社(令和4年度)を設定してい
た。
・ 地域のつながりは企業のみならず、自治体や組合等の相互互助が重要であるため、平成
30年9月に第41回地域保健健康増進栄養部会で、「健康づくりに関する活動に取り組み、自
発的に情報発信を行う団体登録数の増加」(7,000団体、令和4年度)を追加することが了承さ
れた。
・ 企業数の目標はすでに達成していることから、目標を団体数に置き換えた。(参画団体数:
自治体数+団体数+企業数)
(出典):スマート・ライフ・プロジェクトの参画団体数
【新経済・財政再生計画 改革工程表のKPIは、施策の達成状況を表すものになっており、同KPIと同
じ指標を測定指標として設定】

【新経済・財政再生計画関
令和6年度より開始した健康日本21(第三次)においては、「参画し活動している企業・団体
連:社会保障分野19】
数」を測定指標・目標値(令和14年度に1,500団体)としているが、令和6年度値をベースライ
【新経済・財政再生計画 改 目標値(水準・目標年
ン値としており、令和6年度の評価ができない。そのため本政策評価における測定指標は従
革工程表のKPI】
度)の設定の根拠

前のままとし、令和7年夏における実績評価においては、令和4年度(健康日本21(第二次)
の目標年度)の値で達成度合い等の判定を行う。
年度ごとの目標値

基準値
平成24年度

420団体

主要な指標

達成

令和2年度 令和3年度 令和4年度 令和5年度 令和6年度 令和6年度

-

(目安)
(目安)
(目安)
(目安)
7,000団体
6,550団体
7,000団体 7,000団体 7,000団体

6,100団体 6,853団体 8,094団体

指標の選定理由

目標値

年度ごとの実績値

(10,130団
体)



(12,358団
体)

・ ライフステージを通して、体重は日本人の主要な疾患や健康状態との関連が強く、肥満は
循環器疾患、がん、糖尿病等の生活習慣病との関連があるため、重要な指標としてこれらの
指標を設定した。
・ なお、自然増により見込まれる肥満者の割合を15%程度減少させた値を、健康日本21(第
二次)の目標値として設定した。
・ 一方で、やせについては、特に20歳代女性でその割合が高い傾向にあるが、若年女性の
やせは骨量減少、低出生体重児出産のリスク等との関連があることが示されていることか
ら、この割合を改善させることが望ましく、健康日本21(第二次)において設定している値を目
標値として設定した。
・ また、健康日本21(第三次)でも、第二次に引き続き本測定指標を設定している。
【出典】「国民健康・栄養調査」(厚生労働省)
※令和2年及び令和3年国民健康・栄養調査については、新型コロナウイルス感染症の影響
により調査中止。

指標3

適正体重を維持している者の
割合
【新経済・財政再生計画 改革工程表のKPIは、施策の達成状況を表すものになっており、同KPIと同
①20~60歳代男性の肥満者
じ指標を測定指標として設定】
の割合
②40~60歳代女性の肥満者
の割合
令和6年度より開始した健康日本21(第三次)において新たに目標値を設定し直している(令
③20代の女性のやせの割合
和14年度に①20~60 歳代男性の肥満者の割合:30%未満、②40~60 歳代女性の肥満者
目標値(水準・目標年
(アウトカム)
の割合:15%未満、③20~30 歳代女性のやせの者の割合:15%未満)が、令和6年度値を
度)の設定の根拠
ベースライン値としており、令和6年度の評価ができないため本政策評価においては従前の
【新経済・財政再生計画関連:社
目標値のままとする。

会保障関連15】
【新経済・財政再生計画 改革工
程表のKPI】

年度ごとの目標値

基準値
平成22年度

①31.2%
②22.2%
③29.0%

目標値

年度ごとの実績値

主要な指標

達成

令和2年度 令和3年度 令和4年度 令和5年度 令和6年度 令和6年度
-

3 ページ

(目安)
①30.4%
②20.2%
③20.2%

(目安)
①28.0%
②19.0%
③20.0%

(目安)
①28.0%
②19.0%
③20.0%

(目安)
①28.0%
②19.0%
③20.0%

①33.6%
②20.4%
③19.1%

集計中
①32.8%
(令和7年
②23.2% 12月頃公表
③24.4%
予定)

①28.0%
②19.0%
③20.0%

(×)