よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料3-1_実績評価書案(施策目標Ⅰ-9-1) (3 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/newpage_00152.html
出典情報 政策評価に関する有識者会議 医療・衛生WG(第18回 7/14)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

指標の選定理由

・ 日本の医療技術に精通する諸外国の医療従事者を育成し、WHO事前認証や国際公共調
達の活用等に取り組む日本企業を支援することは、医薬品・医療機器産業の国際展開及び
国際貢献に資することから、支援事業の実施件数を指標として選定した。

指標4

目標値(水準・目標年 ・ こうした施策を評価するにあたっても前年比は重要な観点であり、前年度以上を目標値と
医薬品・医療機器産業等の国 度)の設定の根拠 することが適切である。
際展開を支援する事業の実
年度ごとの目標値
施件数
基準値
目標値 主要な指標
達成
(アウトプット)
年度ごとの実績値




令和2年度 令和3年度 令和4年度 令和5年度 令和6年度




毎年度

30件以上 30件以上 30件以上 前年度以上 前年度以上
36件

44件

43件



51件

・ レジストリ保有者と企業とのマッチングを実施の上、企業ニーズに応じたレジストリの改修
(又は新規構築)を支援し、レジストリ情報の質の向上や利活用促進を図ることは、医薬品開
発のための基盤整備を推進すると考えられるため、その数値を指標として選定した。
指標の選定理由

※レジストリ(疾患登録システム):特定の疾患、疾患群、健康状態又は曝露について、医療
情報又は健康情報の収集を行うシステム、又はそれによって構築されたデータベース
(注)ただし、予算内で支援可能な件数を上限とする

指標5

企業ニーズに応じて支援を 目標値(水準・目標年 ・ 補助事業における1レジストリの改修(又は新規構築)費用を約1,800万円とし、予算内で
行ったレジストリの改修(又は 度)の設定の根拠 支援が可能な件数の上限を目標値として設定した。
新規構築)数
(アウトカム)
年度ごとの目標値
基準値
目標値 主要な指標
達成
年度ごとの実績値




令和2年度 令和3年度 令和4年度 令和5年度 令和6年度

4件

4件

4件

4件

2件

2件

5件

3件

3件

2件

毎年度
4件(注)



・ 臨床研究中核病院における医療情報の品質管理・標準化の体制を構築し、リアルワールド
データを研究等に活用することは、開発期間やコストの削減による、早期上市の実現に資す
る。
・ リアルワールドデータを活用した研究が実施されているかを判断するに当たっては、論文
等による成果の公表数を指標として選定することが適切と考えられる。

測定指標
指標の選定理由

※リアルワールドデータ:様々なソースから日常的に収集される患者の状態や医療の提供に
関連するデータ

指標6
臨床研究中核病院によるリア
ルワールドデータを用いた研
究の論文等による成果の公
表数
(アウトカム)
【新経済・財政再生計画関連
:社会保障分野49】
【新経済・財政再生計画
改革工程表のKPI】

【新経済・財政再生計画 改革工程表のKPIは、施策の達成状況を表すものになっており、同KPIと同
じ指標を測定指標として設定】

・ 現在、臨中ネット(臨床研究中核病院における病院情報システム内の医療情報データを研
目標値(水準・目標年
究等にも利活用できる体制)を構築しているところであり、まずは臨中ネットを活用した研究の
度)の設定の根拠
論文等による成果を出すことが重要であることから、1件を目標値として設定した。
年度ごとの目標値

基準値




指標の選定理由

目標値

年度ごとの実績値
令和2年度 令和3年度 令和4年度 令和5年度 令和6年度







1件

1件







1件

1件

主要な指標

達成

令和6年度
末まで

1件



・ 臨床研究中核病院の体制整備を行うに当たり、人材育成の観点から医師、CRC(治験コー
ディネーター)等の研修等の受講は重要と考えられるため、その修了証発行人数を指標とし
て選定した。

・ 厚生科学審議会臨床研究部会で「臨床研究・治験の推進に関する今後の方向性について
(2019年版)とりまとめ」を作成し、人材育成の強化において、「支援を受ける医師・研究に携わ
る者がその役割を適切に果たせるように、必要な研修事業を強化するなどの取組を行う。」と
指標7
目標値(水準・目標年 されている。同目標は創薬力構想会議の工程表においても示している。
度)の設定の根拠
臨床研究中核病院による臨
(参考)「「創薬力の向上により国民に最新の医薬品を迅速に届けるための構想会議」中間と
床研究・治験従事者研修プロ
りまとめを踏まえた政策目標と工程表」(令和6年7月内閣官房健康・医療戦略室)
グラムの受講修了証発行人
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/souyakuryoku/pdf/chuukantorimatome_mokuhyou.pdf

(アウトプット)
年度ごとの目標値
基準値
目標値 主要な指標
達成
年度ごとの実績値




令和2年度 令和3年度 令和4年度 令和5年度 令和6年度

856人

869人

791人

933人

966人

869人

791人

933人

932人

956人

3 ページ

令和10年度


1,100人