よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


薬-1日本製薬団体連合会 (4 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59378.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 薬価専門部会(第236回 7/9)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

医薬品のカテゴリーに対応した薬価改定の仕組み
 製薬産業が国の基盤産業、基幹産業としての役割を果たし、創薬イノベーションの
推進、医薬品の安定供給確保、国民負担の軽減に資するため、医薬品の役割ごとの
カテゴリーに対応した、分かり易い薬価改定の仕組みを構築すべき。
革新的新薬

基礎的な医薬品

長期収載品/後発品

(イノベーションの推進)

(安定供給確保)

(国民負担の軽減)

 革新的新薬の価値が適切に反映
され、その薬価が維持される分か
り易い仕組み

 医療上必要性の高い医薬品の薬
価が維持される仕組み

 長期収載品から後発品への置換
えが速やかに行われるとともに、
個々の医薬品の市場実勢価格が
適切に分かり易く薬価へ反映さ
れる仕組み

 収載後の効能追加等の有用性が
適切に薬価へ反映される仕組み

 安定供給確保に必要なコストや
物価高騰等の影響が適切に薬価
へ反映される仕組み

(例)
• 新薬創出等加算品の薬価維持方法の見直し
• 再算定の見直し

(例)
• 薬価を下支えするルールの充実
(基礎的医薬品、不採算品再算定、最低薬価)

(例)
• 長期収載品の選定療養等の影響を踏まえた
ルールの簡素化
• 後発品の薬価改定ルールの簡素化
4