よむ、つかう、まなぶ。
薬-1日本製薬団体連合会 (3 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59378.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 薬価専門部会(第236回 7/9)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
令和8年度薬価制度改革の検討に向けて
医療上の必要性が高い基礎的な医薬品においては、安定供給の確保に加え、国家
安全保障の観点からも、国内での生産体制の構築が可能となるよう、必要なコスト
や物価高騰等の影響を踏まえた、経済合理性のある薬価に維持・引上げがなされる
仕組みを構築すべき。
革新的な新薬においては、国民が革新的新薬にいち早くアクセスできる魅力的な市
場となるよう、イノベーションの価値が適切に薬価に反映され、その薬価が維持され
る分かり易い仕組みを構築すべき。
令和8年度の薬価制度改革は、製薬産業を国民の健康を支えつづける基盤産業と
して、また国の経済成長を牽引する基幹産業として育成するための産業政策の一つ
と捉え、検討していただきたい。
3
医療上の必要性が高い基礎的な医薬品においては、安定供給の確保に加え、国家
安全保障の観点からも、国内での生産体制の構築が可能となるよう、必要なコスト
や物価高騰等の影響を踏まえた、経済合理性のある薬価に維持・引上げがなされる
仕組みを構築すべき。
革新的な新薬においては、国民が革新的新薬にいち早くアクセスできる魅力的な市
場となるよう、イノベーションの価値が適切に薬価に反映され、その薬価が維持され
る分かり易い仕組みを構築すべき。
令和8年度の薬価制度改革は、製薬産業を国民の健康を支えつづける基盤産業と
して、また国の経済成長を牽引する基幹産業として育成するための産業政策の一つ
と捉え、検討していただきたい。
3