よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


転院搬送における救急車の適正利用の推進について (3 ページ)

公開元URL https://www.fdma.go.jp/laws/tutatsu/items/250630_kyuuki_01.pdf
出典情報 転院搬送における救急車の適正利用の推進について(6/30付 通知)《総務省消防庁》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

進めること。


地域における合意形成


救急外来を受診し初期診療を受けた患者が医療機関の救急車(病院救急車)で転院
搬送された場合に対する診療報酬上の評価が令和6年度に新設されたことから、医療
機関は、こうした制度も活用するなど、転院搬送における病院救急車の活用を更に進
めること。



転院搬送に使用する病院救急車の導入及び運行体制の整備を促進するため、消防機
関で運用を終えた救急車を医療機関に引渡し、病院救急車として活用することを検討
すること。その際、以下の点についても考慮すること。

・ 転院搬送等での運用がどの程度見込まれるか等、どのような医療機関に対して車
両を引渡すことが望ましいか消防機関で検討すること。
・ 消防機関で使用を終えた救急車を使用する医療機関は、転院搬送等に積極的に使
用するとともに、消防機関や地域メディカルコントロール協議会等に対し、当該車
両による転院搬送の実績を定期的に報告すること。
・ 地域メディカルコントロール協議会等において、転院搬送における病院救急車の
使用実績を踏まえ、病院救急車の更なる有効活用について検討すること。
ホ 地域の患者等搬送事業者に関する情報を関係者で適切に共有し、地域の実情に応じ
て活用を図ること

3