よむ、つかう、まなぶ。
資料4_認定薬局について (6 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59230.html |
出典情報 | 薬局・薬剤師の機能強化等に関する検討会(第15回 6/30)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
継続的な服薬指導(薬局調査)
中医協
総-3
5. 7. 26
〇 約7割の薬局で、「電話」によるフォローアップが行われていた。
○ フォローアップを実施することが多いのは、「新しい薬剤が追加された場合」との回答が82.2%
であった。
患者へのフォローアップ方法
(最も多い方法を一つ選択)
■
■
n=759
どのような場合にフォローアップを実施することが多いか。
(複数回答)
n=759
(%)
0
無回答
(n=161)
21.2%
訪問
(n=13)
1.7%
40
60
新しい薬剤が追加された場合
その他
(n=45)
5.9%
メール
(n=5)
0.7%
20
46.5
自己注射、吸入薬など特殊な手技が
必要な医薬品の処方があった場合
39.7
内服抗がん剤の処方時
26
薬剤師が処方提案した薬剤が処方
(変更)された場合
20.8
その他
出典:令和4年度厚生労働省保険局医療課委託調査「薬局の機能に係る実態調査」
100
82.2
薬剤師がアドヒアランスが不良と
判断した場合
電話(n=535)
70.5%
80
7.5
6
中医協
総-3
5. 7. 26
〇 約7割の薬局で、「電話」によるフォローアップが行われていた。
○ フォローアップを実施することが多いのは、「新しい薬剤が追加された場合」との回答が82.2%
であった。
患者へのフォローアップ方法
(最も多い方法を一つ選択)
■
■
n=759
どのような場合にフォローアップを実施することが多いか。
(複数回答)
n=759
(%)
0
無回答
(n=161)
21.2%
訪問
(n=13)
1.7%
40
60
新しい薬剤が追加された場合
その他
(n=45)
5.9%
メール
(n=5)
0.7%
20
46.5
自己注射、吸入薬など特殊な手技が
必要な医薬品の処方があった場合
39.7
内服抗がん剤の処方時
26
薬剤師が処方提案した薬剤が処方
(変更)された場合
20.8
その他
出典:令和4年度厚生労働省保険局医療課委託調査「薬局の機能に係る実態調査」
100
82.2
薬剤師がアドヒアランスが不良と
判断した場合
電話(n=535)
70.5%
80
7.5
6