よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料4_認定薬局について (33 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59230.html
出典情報 薬局・薬剤師の機能強化等に関する検討会(第15回 6/30)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

薬局・薬剤師の機能強化等に関する検討会
「これまでの議論のまとめ(地域における薬局・薬剤師のあり方)抜粋⑤



その他、検討会では、健康サポート薬局について、以下のような意見があった。
・ 健康サポート薬局について、通常の薬局との差異が明確ではない
・ 健康サポート薬局及び地域連携薬局の要件の整理は必要である
・ 健康サポート薬局の要件を見直す際には、在宅対応など地域連携薬局が中心的に担う機能については緩和して
もよいのではないかといった意見があった一方で、地域住民にとって高度な機能を有した薬局があることはよ
いことであり、現在の健康サポート薬局の基準を緩和せずに残してもよいのではないかとの意見があり、要件
についてはさらなる検討が必要である。
・ 薬局機能情報提供制度により薬局の情報を公表しているシステム(医療情報ネット)において、健康サポート
薬局や地域連携薬局を上位の項目として検索、表示できるようにしてはどうか

・ 健康サポートの取組は、健康サポート薬局以外の薬局でも薬剤師が目指すべき方向性であると考えられるため、
関係団体として、薬局として将来的にどのような姿を目指すべきか示すことが必要ではないか
・ 健康サポート機能について、行政に示されて実施するのではなく、関係団体や薬局自らが明確に示していくべ
きではないか
・ 地域の行政が健康サポート薬局を利活用するために、地域行政等が健康サポート薬局の機能をしっかり理解す
ることが重要であり、都道府県や市町村の健康関係部局や地域の関係機関、関係団体に対して健康サポート薬
局の制度の周知を図るべきではないか
・ インセンティブがないことは課題であり、国民のためにも制度として成り立つようにする必要があるのではな
いか

33