よむ、つかう、まなぶ。
資料4_認定薬局について (14 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59230.html |
出典情報 | 薬局・薬剤師の機能強化等に関する検討会(第15回 6/30)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
地域における薬局・薬剤師の役割・機能
地域における薬局・薬剤師の主な役割
⚫
⚫
⚫
⚫
医療関係者等との連携による地域の住民の薬物治療(外来・在宅医療)の提供
医薬品の適正使用の推進など公衆衛生の向上・増進
薬剤師の資質向上
セルフケア・セルフメディケーションの推進など、地域住民の健康維持・増進の取組等の支援 等
地域における薬局の機能
地
域
・
拠
点
で
確
保
す
べ
き
機
能
個
々
の
な薬
機局
能に
必
要
災害・新興感染症対応
高度薬学管理機能
※ 拠点となる薬局による対応
※ 拠点となる薬局による対応
健康相談・関係機関との連携
• 健康・介護相談対応
• 行政や地域包括支援センター
等の関係機関との連携
• 薬教育等
OTC医薬品の販売等
無菌製剤処理
※ 拠点となる薬局(連携対応可能な薬局)による対応
在宅対応
• 臨時対応
• ターミナルケアを受ける患者対応
夜間・休日対応(外来)
※ 薬局間連携による対応または拠点となる薬局による対応
※ 医療機関、訪問看護事業所、居宅介護支援事業所等と連携
調剤・服薬指導(外来)
在宅対応
• 服薬情報の一元的・継続的把握、
それに基づく薬学的管理・指導、
服薬支援
• 患者情報の共有、医薬品等に係る
情報提供、情報共有、副作用報告等
• 要指導医薬品・一般用医薬
品等の相談受付・販売
• 受診勧奨、関係機関紹介
住民(未病の方含む)
※ 薬局間連携による対応
※ 輪番制又は拠点となる薬局で対応
※ 夜間・休日対応医療機関と連携
•
対象
医療用麻薬調剤
• 可能な限り、自薬局で対応
※医療機関、訪問看護事業所、居宅介護
支援事業所等と連携
薬
剤
師
の
教
育
・
研
修
• 在宅対応に向けた連絡調整
※在宅対応可能な薬局と連携し、紹介等を実施
※利用者・患者情報の共有、医薬品等に係る情報提供、
情報共有
医療機関・薬局等と連携し、入院・外来と在宅の移行が円滑にできるよう必要な対応を実施
患者(外来)
患者(在宅)
その他
14
地域における薬局・薬剤師の主な役割
⚫
⚫
⚫
⚫
医療関係者等との連携による地域の住民の薬物治療(外来・在宅医療)の提供
医薬品の適正使用の推進など公衆衛生の向上・増進
薬剤師の資質向上
セルフケア・セルフメディケーションの推進など、地域住民の健康維持・増進の取組等の支援 等
地域における薬局の機能
地
域
・
拠
点
で
確
保
す
べ
き
機
能
個
々
の
な薬
機局
能に
必
要
災害・新興感染症対応
高度薬学管理機能
※ 拠点となる薬局による対応
※ 拠点となる薬局による対応
健康相談・関係機関との連携
• 健康・介護相談対応
• 行政や地域包括支援センター
等の関係機関との連携
• 薬教育等
OTC医薬品の販売等
無菌製剤処理
※ 拠点となる薬局(連携対応可能な薬局)による対応
在宅対応
• 臨時対応
• ターミナルケアを受ける患者対応
夜間・休日対応(外来)
※ 薬局間連携による対応または拠点となる薬局による対応
※ 医療機関、訪問看護事業所、居宅介護支援事業所等と連携
調剤・服薬指導(外来)
在宅対応
• 服薬情報の一元的・継続的把握、
それに基づく薬学的管理・指導、
服薬支援
• 患者情報の共有、医薬品等に係る
情報提供、情報共有、副作用報告等
• 要指導医薬品・一般用医薬
品等の相談受付・販売
• 受診勧奨、関係機関紹介
住民(未病の方含む)
※ 薬局間連携による対応
※ 輪番制又は拠点となる薬局で対応
※ 夜間・休日対応医療機関と連携
•
対象
医療用麻薬調剤
• 可能な限り、自薬局で対応
※医療機関、訪問看護事業所、居宅介護
支援事業所等と連携
薬
剤
師
の
教
育
・
研
修
• 在宅対応に向けた連絡調整
※在宅対応可能な薬局と連携し、紹介等を実施
※利用者・患者情報の共有、医薬品等に係る情報提供、
情報共有
医療機関・薬局等と連携し、入院・外来と在宅の移行が円滑にできるよう必要な対応を実施
患者(外来)
患者(在宅)
その他
14