よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2 次世代シークエンサー等を用いた遺伝子パネル検査に基づく固形がん診療に関するブリーフィングレポートを踏まえたうえでのがんゲノム医療の将来のあるべき姿に関する考え方 (10 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_58839.html
出典情報 がんゲノム医療中核拠点病院等の指定要件に関するワーキンググループ(第6回 6/16)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

C-CAT調査結果の改訂の考えかた(案)

◼ C-CATへのデータ登録は、日本人のゲノムデータ収集によって我が国における創薬など産業振興への貢献が期待され
ている(二次利用の観点)。
◼ 一方、医療機関におけるC-CATへのデータ登録はがんゲノム医療を実施する上で負担になっている。

◼ 現状では、C-CATへのデータ入力が実際の患者への還元である一次利用としてのメリットが生かされていない。
◼ C-CATへの臨床情報の入力が医療現場における直接的なメリットにつながるようになれば、C-CATへのデータ登録が
より進むと期待できる。
◼ そのためには、C-CAT調査結果において、入力した臨床情報が一次利用として臨床現場に還元できる内容にすること
も検討する必要がある。
解決案
治療ライン別で制限される治験おいては、登録した治療ライン数で自動的にフィルタリングして必要な治験だけを提
示することも必要である。
また、様々なバイオマーカーをC-CATに登録しているが、C-CAT調査結果に記載される治験情報は、それらによって
選別された情報ではく、バイオマーカーに関係ない治験情報がすべて報告されている。医療ニーズに合う情報にする
ためには、すでに入力したバイオマーカーでフィルタリングをした結果を報告するべきである。

新薬が承認された場合においても、過去にすでに実施したがん遺伝子パネル検査でその適応となる患者へのリコンタ
クトが、C-CATから定期的にレポートされれば、医療従事者も患者もそのメリットを受けると考える。

10