よむ、つかう、まなぶ。
【資料1-4】国民向けの知識調査の報告(岡村参考人) (8 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_58883.html |
| 出典情報 | 循環器病対策推進協議会(第14回 6/18)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
循環器病の原因に関する認知度
「喫煙」が66.2%でトップ。「高血圧」「糖尿病」が6割前後。脂質異常症は35%.
循環器病予防に関する認知度
「適度な運動をする」が65.4%でトップ。以下、「禁煙する」「減塩する」「適正な体重を維持する」「アル
コールは控える」が6割台で続く。脂質異常症と関連する生活習慣3項目が5割未満。
病気の診断に関する内容の認知度
「健診(検診)を受けることで体の状態が分かり、適切な治療等に結び付けることにより、循環器病の予防がで
きる」が54.6%。
循環器病の原因認知
よく
知っている
喫煙
66.2%
(29.2)
高血圧
63.7%
(23.1)
59.0%
糖尿病
脂質異常症
(19.4)
健診(検診)を受けることで体の状態が
分かり、適切な治療等に結び付けること
により、循環器病の予防ができる
よく
知っている
54.6%
(14.9)
(11.1)
35.0%
循環器病予防の認知
適度な運動をする
65.4%
(29.8)
禁煙する
64.0%
(32.4)
減塩する
61.4%
(26.2)
適正な体重を維持する
60.9%
(24.1)
アルコールは控える
60.6%
(24.0)
砂糖入りの飲み物
(ジュースなど)を減らす
55.8%
(21.0)
お菓子を減らす
52.9%
(18.5)
バターやラードなどの
動物性油脂を減らす
病気の診断に関連する内容認知
48.6%
(16.4)
加工食品、加工肉を減らす
42.9%
(13.9)
キャノーラ油、大豆油などの
植物性油脂をとる
41.1%
(12.2)
高血圧、 脂質異常症、糖尿病は、自覚症状
がなくても治療する必要がある
45.6%
(16.3)
高血圧は、上の血圧が140mmHg以上、
下の血圧が90mmHg以上のどちらかで
診断される
44.2%
(14.5)
血液検査のLDLコレステロールの項目は、
脂質異常症の診断や治療の 目安を把握する
ものである
41.1%
(11.5)
血液検査のHbA1cの項目は、糖尿病の診断
や治療の目安を把握するものである
32.7%
(12.0)
※「よく知っている+ある程度知っている」の合計割合
8
「喫煙」が66.2%でトップ。「高血圧」「糖尿病」が6割前後。脂質異常症は35%.
循環器病予防に関する認知度
「適度な運動をする」が65.4%でトップ。以下、「禁煙する」「減塩する」「適正な体重を維持する」「アル
コールは控える」が6割台で続く。脂質異常症と関連する生活習慣3項目が5割未満。
病気の診断に関する内容の認知度
「健診(検診)を受けることで体の状態が分かり、適切な治療等に結び付けることにより、循環器病の予防がで
きる」が54.6%。
循環器病の原因認知
よく
知っている
喫煙
66.2%
(29.2)
高血圧
63.7%
(23.1)
59.0%
糖尿病
脂質異常症
(19.4)
健診(検診)を受けることで体の状態が
分かり、適切な治療等に結び付けること
により、循環器病の予防ができる
よく
知っている
54.6%
(14.9)
(11.1)
35.0%
循環器病予防の認知
適度な運動をする
65.4%
(29.8)
禁煙する
64.0%
(32.4)
減塩する
61.4%
(26.2)
適正な体重を維持する
60.9%
(24.1)
アルコールは控える
60.6%
(24.0)
砂糖入りの飲み物
(ジュースなど)を減らす
55.8%
(21.0)
お菓子を減らす
52.9%
(18.5)
バターやラードなどの
動物性油脂を減らす
病気の診断に関連する内容認知
48.6%
(16.4)
加工食品、加工肉を減らす
42.9%
(13.9)
キャノーラ油、大豆油などの
植物性油脂をとる
41.1%
(12.2)
高血圧、 脂質異常症、糖尿病は、自覚症状
がなくても治療する必要がある
45.6%
(16.3)
高血圧は、上の血圧が140mmHg以上、
下の血圧が90mmHg以上のどちらかで
診断される
44.2%
(14.5)
血液検査のLDLコレステロールの項目は、
脂質異常症の診断や治療の 目安を把握する
ものである
41.1%
(11.5)
血液検査のHbA1cの項目は、糖尿病の診断
や治療の目安を把握するものである
32.7%
(12.0)
※「よく知っている+ある程度知っている」の合計割合
8