よむ、つかう、まなぶ。
【資料1-4】国民向けの知識調査の報告(岡村参考人) (10 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_58883.html |
| 出典情報 | 循環器病対策推進協議会(第14回 6/18)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
脳卒中、心臓病の治療と仕事の両立
に関する内容の認知度
「しっかり治療を受けて、後遺症の状態に合わせて仕事内容を考えることが大事である」が28.8%、「脳卒中
や心臓病が原因で制限される仕事がある」が28.2%
脳卒中の障害が残った場合の手続き
や支援に関する内容の認知度
「脳卒中の後遺症があると、身体障害者手帳や精神障害者保健福祉手帳がもらえる」が26.0%
治療による経済的負担を軽くする
制度に関する内容の認知度
「医療費の自己負担には上限があり、年齢者や収入によって負担が軽くなる制度があること」が33.9%
脳卒中、心臓病の治療と仕事の両立に関する内容の認知度
よく
知っている
しっかり治療を受けて、後遺症の状態に合わせ
て仕事内容を考えることが大事である
28.8%
(9.1)
脳卒中や心臓病が原因で制限される仕事がある
28.2%
(9.1)
病気になったら、すぐに仕事を辞めず、病院に
相談できる窓口があるか聞くことが重要である
25.2%
(7.6)
治療と仕事の両立について、「両立支援コー
ディネーター」に相談できる
19.4%
(6.0)
脳卒中の障害が残った場合の手続きや支援に関する内容の認知度
脳卒中の後遺症があると、身体障害者手帳や精
神障害者保健 福祉手帳がもらえることがある
26.0%
(8.9)
身体障害者手帳や精神障害者保健 福祉手帳が
あれば、障害者雇用率 制度を使って働くこと
もできる
25.0%
(8.5)
障害がある方の就労については、地域障害者職
業センターなどで相談できる
22.0%
自動車を運転する前に都道府県 公安委員会で
運転再開の手続きをしなければならない
18.5%
(7.5)
(6.0)
治療による経済的負担を軽くする制度に関する内容の認知度
医療費の自己負担には上限があり、年齢や収入
によって負担が軽くなる制度(高額療養費制度)
があること
33.9%
よく
知っている
(13.1)
重い症状が続く場合、身体障害者手帳や精神障
害者保健福祉手帳の手続きをすることで医療費
の助成が受けられること
26.0%
(9.2)
会社の健康保険組合などに加入している人は、
治療中の生活を支えるために「傷病手当金」を
申請できること
25.8%
(9.3)
65歳未満で年金をもらっていない人が、脳卒中
の後遺症で障害が残った場合、「障害年金」を
もらえる可能性があること
24.4%
(8.5)
※「よく知っている+ある程度知っている」の合計割合 10
に関する内容の認知度
「しっかり治療を受けて、後遺症の状態に合わせて仕事内容を考えることが大事である」が28.8%、「脳卒中
や心臓病が原因で制限される仕事がある」が28.2%
脳卒中の障害が残った場合の手続き
や支援に関する内容の認知度
「脳卒中の後遺症があると、身体障害者手帳や精神障害者保健福祉手帳がもらえる」が26.0%
治療による経済的負担を軽くする
制度に関する内容の認知度
「医療費の自己負担には上限があり、年齢者や収入によって負担が軽くなる制度があること」が33.9%
脳卒中、心臓病の治療と仕事の両立に関する内容の認知度
よく
知っている
しっかり治療を受けて、後遺症の状態に合わせ
て仕事内容を考えることが大事である
28.8%
(9.1)
脳卒中や心臓病が原因で制限される仕事がある
28.2%
(9.1)
病気になったら、すぐに仕事を辞めず、病院に
相談できる窓口があるか聞くことが重要である
25.2%
(7.6)
治療と仕事の両立について、「両立支援コー
ディネーター」に相談できる
19.4%
(6.0)
脳卒中の障害が残った場合の手続きや支援に関する内容の認知度
脳卒中の後遺症があると、身体障害者手帳や精
神障害者保健 福祉手帳がもらえることがある
26.0%
(8.9)
身体障害者手帳や精神障害者保健 福祉手帳が
あれば、障害者雇用率 制度を使って働くこと
もできる
25.0%
(8.5)
障害がある方の就労については、地域障害者職
業センターなどで相談できる
22.0%
自動車を運転する前に都道府県 公安委員会で
運転再開の手続きをしなければならない
18.5%
(7.5)
(6.0)
治療による経済的負担を軽くする制度に関する内容の認知度
医療費の自己負担には上限があり、年齢や収入
によって負担が軽くなる制度(高額療養費制度)
があること
33.9%
よく
知っている
(13.1)
重い症状が続く場合、身体障害者手帳や精神障
害者保健福祉手帳の手続きをすることで医療費
の助成が受けられること
26.0%
(9.2)
会社の健康保険組合などに加入している人は、
治療中の生活を支えるために「傷病手当金」を
申請できること
25.8%
(9.3)
65歳未満で年金をもらっていない人が、脳卒中
の後遺症で障害が残った場合、「障害年金」を
もらえる可能性があること
24.4%
(8.5)
※「よく知っている+ある程度知っている」の合計割合 10