よむ、つかう、まなぶ。
2 健康・福祉 (3 ページ)
出典
公開元URL | https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2025/zenbun/07pdf_index.html |
出典情報 | 令和7年版高齢社会白書(6/10)《内閣府》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
援事業等を地域医療介護総合確保基金に位置付
た、
「人材確保対策コーナー」を設置していな
け、令和6年度に引き続き、当該基金の活用に
い公共職業安定所においても、医療・福祉分野
より、「参入促進」
、「労働環境の改善」、「資質
等の職業相談・職業紹介、求人情報の提供及び
の向上」に向けた都道府県の取組を支援する。
「人材確保対策コーナー」への利用勧奨等の支
さらに、介護福祉士修学資金等貸付事業の更な
援を引き続き実施していく。さらに、令和6年
る活用促進等に取り組む。加えて、介護職の魅
度に引き続き、各都道府県に設置されている福
力及び社会的評価の向上や、他業種で働いてい
祉人材センターにおいて、離職した介護福祉士
た方等が介護・障害福祉分野における介護職に
等からの届出情報を基に、求職者になる前の段
就職する際の支援、人材育成のための様々な研
階からニーズに沿った求人情報の提供等の支援
修受講支援、外国人介護人材の受入環境整備等
を推進するとともに、当該センターに配置され
を行い、更なる介護分野への参入促進に向けた
た専門員が求人事業所と求職者間双方のニーズ
取組を推進する。また、介護職員の処遇改善に
を的確に把握した上で、マッチングによる円滑
ついては、
これまでも累次の取組を講じており、
な人材参入・定着促進、職業相談、職業紹介等
令和6年度の介護報酬改定の措置が最大限活用
を推進する。
されるよう、処遇改善加算の取得要件の弾力化
そのほか、在宅・施設を問わず必要となる基
を行うなど、引き続き加算の取得促進に取り組
本的な知識・技術を修得する介護職員初任者研
むととともに、「介護人材確保・職場環境改善
修を引き続き各都道府県において実施する。
等事業」を通じて、介護分野の更なる賃上げに
向けた取組を進めていく。
令和6年度に引き続き、11 月 11 日の「介護
の日」に合わせ、都道府県・市町村、介護事業
また、介護労働者の雇用管理改善を促進する
者、関係機関・団体等の協力を得つつ、国民へ
「介護雇用管理改善等計画」に基づき、事業所
の啓発のための取組を重点的に実施する。加え
の雇用管理の改善のためのコンサルティングの
て現場で働く介護職員の職場環境の改善につな
実施、介護労働者の雇用管理全般に関する雇用
げるため、優良事業者の表彰を通じた好事例の
管理責任者への講習に加え、事業所の雇用管理
普及促進を図る観点から、
「介護職員の働きや
改善に係る好事例の公開や助成金の周知等を引
すい職場環境づくり内閣総理大臣表彰及び厚生
き続き実施する。人材の参入促進を図る観点か
労働大臣表彰」を実施するほか、表彰受賞事業
らは、介護に関する専門的な技能を身につけら
所の取組事例集を作成し周知を行う。
れるようにするための公的職業訓練について、
また、働く家族介護者の負担軽減の観点にお
民間教育訓練実施機関等を活用した職業訓練枠
いて、民間事業者等と連携し、介護需要の多様
の拡充のため、職場見学・職場体験を組み込む
な受け皿のモデル提示や、介護保険外サービス
ことを要件とした訓練委託費等の上乗せを引き
の信頼確保のための環境整備を進める。
続き実施するとともに、全国の主要な公共職業
安定所に設置した医療・福祉分野等のマッチン
152
③
介護サービスの質の向上
グ支援を行う「人材確保対策コーナー」におい
介護保険制度の運営の要であるケアマネ
て、きめ細かな職業相談・職業紹介、求人充足
ジャーの資質の向上を図るため、引き続き、実
に向けた助言・指導等の取組の強化を図る。ま
務研修及び現任者に対する研修を体系的に実施
た、
「人材確保対策コーナー」を設置していな
け、令和6年度に引き続き、当該基金の活用に
い公共職業安定所においても、医療・福祉分野
より、「参入促進」
、「労働環境の改善」、「資質
等の職業相談・職業紹介、求人情報の提供及び
の向上」に向けた都道府県の取組を支援する。
「人材確保対策コーナー」への利用勧奨等の支
さらに、介護福祉士修学資金等貸付事業の更な
援を引き続き実施していく。さらに、令和6年
る活用促進等に取り組む。加えて、介護職の魅
度に引き続き、各都道府県に設置されている福
力及び社会的評価の向上や、他業種で働いてい
祉人材センターにおいて、離職した介護福祉士
た方等が介護・障害福祉分野における介護職に
等からの届出情報を基に、求職者になる前の段
就職する際の支援、人材育成のための様々な研
階からニーズに沿った求人情報の提供等の支援
修受講支援、外国人介護人材の受入環境整備等
を推進するとともに、当該センターに配置され
を行い、更なる介護分野への参入促進に向けた
た専門員が求人事業所と求職者間双方のニーズ
取組を推進する。また、介護職員の処遇改善に
を的確に把握した上で、マッチングによる円滑
ついては、
これまでも累次の取組を講じており、
な人材参入・定着促進、職業相談、職業紹介等
令和6年度の介護報酬改定の措置が最大限活用
を推進する。
されるよう、処遇改善加算の取得要件の弾力化
そのほか、在宅・施設を問わず必要となる基
を行うなど、引き続き加算の取得促進に取り組
本的な知識・技術を修得する介護職員初任者研
むととともに、「介護人材確保・職場環境改善
修を引き続き各都道府県において実施する。
等事業」を通じて、介護分野の更なる賃上げに
向けた取組を進めていく。
令和6年度に引き続き、11 月 11 日の「介護
の日」に合わせ、都道府県・市町村、介護事業
また、介護労働者の雇用管理改善を促進する
者、関係機関・団体等の協力を得つつ、国民へ
「介護雇用管理改善等計画」に基づき、事業所
の啓発のための取組を重点的に実施する。加え
の雇用管理の改善のためのコンサルティングの
て現場で働く介護職員の職場環境の改善につな
実施、介護労働者の雇用管理全般に関する雇用
げるため、優良事業者の表彰を通じた好事例の
管理責任者への講習に加え、事業所の雇用管理
普及促進を図る観点から、
「介護職員の働きや
改善に係る好事例の公開や助成金の周知等を引
すい職場環境づくり内閣総理大臣表彰及び厚生
き続き実施する。人材の参入促進を図る観点か
労働大臣表彰」を実施するほか、表彰受賞事業
らは、介護に関する専門的な技能を身につけら
所の取組事例集を作成し周知を行う。
れるようにするための公的職業訓練について、
また、働く家族介護者の負担軽減の観点にお
民間教育訓練実施機関等を活用した職業訓練枠
いて、民間事業者等と連携し、介護需要の多様
の拡充のため、職場見学・職場体験を組み込む
な受け皿のモデル提示や、介護保険外サービス
ことを要件とした訓練委託費等の上乗せを引き
の信頼確保のための環境整備を進める。
続き実施するとともに、全国の主要な公共職業
安定所に設置した医療・福祉分野等のマッチン
152
③
介護サービスの質の向上
グ支援を行う「人材確保対策コーナー」におい
介護保険制度の運営の要であるケアマネ
て、きめ細かな職業相談・職業紹介、求人充足
ジャーの資質の向上を図るため、引き続き、実
に向けた助言・指導等の取組の強化を図る。ま
務研修及び現任者に対する研修を体系的に実施