よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


2 健康・福祉 (1 ページ)

公開元URL https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2025/zenbun/07pdf_index.html
出典情報 令和7年版高齢社会白書(6/10)《内閣府》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。



健康・福祉

保健指導の着実な実施や、データヘルス計画に
沿った取組等、加入者の予防・健康づくりの取

(1)健康づくりの総合的推進

組を推進していくとともに、糖尿病を始めとす



る生活習慣病の重症化予防の先進的な事例の横

生涯にわたる健康づくりの推進
令和5年5月 31 日に告示した「国民の健康

の増進の総合的な推進を図るための基本的な方

展開等、中長期的な各般の取組を引き続き進め
ていく。

針」(令和5年厚生労働省告示第 207 号)に基

いつまでも健康で活力に満ちた長寿社会の実

づき、健康日本 21(第三次)を推進する。健

現に向けて、地方公共団体におけるスポーツを

康日本 21(第三次)においては、
「全ての国民

通じた健康増進に関する施策を持続可能な取組

が健やかで心豊かに生活できる持続可能な社会

とするため、域内の体制整備及び運動・スポー

の実現」のため、健康寿命の延伸を引き続き最

ツに興味・関心を持ち、習慣化につながる取組

終的な目標として、「健康寿命の延伸と健康格

を推進する。

差の縮小」
「個人の行動と健康状態の改善」

「社


高齢期の健全な食生活の実現にも資するよ

会環境の質の向上」、「ライフコースアプローチ

う、
「第4次食育推進基本計画」に基づき、多

を踏まえた健康づくり」の4つを基本的な方向

世代交流等の共食の場の提供や栄養バランスに

として運動を進めていく。

優れた日本型食生活の実践に向けたセミナーの

企業、団体、地方公共団体等と連携し、健康

開催等の食育活動を支援促進するとともに、大

づくりについて取組の普及啓発を推進する「ス

人を対象に日々の消費行動をより健全なものへ

マート・ライフ・プロジェクト」を引き続き実

と転換する「大人の食育」等の取組を推進する。

施していく。さらに、健康な高齢期を送るため

高齢受刑者で日常生活に支障がある者の円滑

には、若年期からの総合的な健康づくりが重要

な社会復帰を実現するため、引き続きリハビリ

であるため、市町村が「健康増進法」に基づき

テーション専門スタッフを配置する。

実施している健康教育、健康診査、訪問指導等

また、散歩や散策による健康づくりにも資す

の健康増進事業について一層の推進を図る。こ

る取組として、河川空間とまち空間が融合した

のほか、フレイル予防の普及啓発ツールの周知

良好な空間の形成を目指す「かわまちづくり」

を引き続き進めていく。

を推進する。

幼少期の経済状況や逆境体験の有無等の成育

このほか、熱中症対策普及団体の活用等を通

環境による将来の健康状態への影響等を考慮し

じ、高齢者等の熱中症弱者に対する見守りや熱

つつ、こども大綱に基づき、良好な成育環境を

中症予防行動の呼びかけ活動を推進する。

確保し、貧困と格差の解消を図り、全てのこど
も・若者が幸せな状態で成長できるようにする

介護予防の推進

という基本的な方針の下、こども大綱に基づく

要介護状態等になることを予防し、要介護状

幅広いこども政策の具体的な取組を一元的に示

態等になった場合でもできるだけ地域において

した「こどもまんなか実行計画」を毎年改定し、

自立した日常生活を営むことができるよう市町

継続的に施策の点検と見直しを図っていく。

村における地域の実情に応じた効果的・効率的

また、医療保険者による特定健康診査・特定
150



な介護予防の取組を推進する。