よむ、つかう、まなぶ。
第2節 分野別の施策の実施の状況 1 就業・所得 (1 ページ)
出典
公開元URL | https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2025/zenbun/07pdf_index.html |
出典情報 | 令和7年版高齢社会白書(6/10)《内閣府》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
第2節
1
分野別の施策の実施の状況
就業・所得
(1)年齢に関わりなく希望に応じて働くこと
ができる環境の整備
①
94
する法律」(令和6年法律第 26 号。以下「改正
雇用保険法」という。
)が令和6年5月に成立
した。
令和4年 10 月から施行された「雇用保険法
高齢期を見据えたスキルアップやリ・スキ
等の一部を改正する法律」(令和4年法律第 12
リングの推進
号。以下「改正職業能力開発促進法」という。
)
DX(デジタルトランスフォーメーション)
により法定化された都道府県単位の協議会にお
や GX(グリーントランスフォーメーション)
いて、前年度に実施した公的職業訓練の分析結
の加速化や職業人生の長期化、働き方の多様化
果を踏まえ、今後の課題を協議したほか、協議
など、企業・労働者を取り巻く環境が急速かつ
会の下に設置されたワーキンググループを活用
広範に変化する中で、労働者の学び・学び直し
し、訓練修了生や採用企業からのヒアリングも
の必要性が高まっている。労働者がこうした変
含め、訓練効果の把握・検証を行い、訓練内容
化に対応して、自らのスキルを向上させるため
の改善に取り組んでいる。
には、企業主導型の職業訓練の強化を図るとと
このほか、生涯学習のニーズの高まりに対応
もに、労働者がその意義を認識しつつ、自律的・
するため、大学においては、社会人選抜の実施、
主体的かつ継続的な学び・学び直しを行うこと
夜間大学院の設置、昼夜開講制の実施、科目等
が必要であり、こうした取組に対する広く継続
履修生制度の実施、長期履修学生制度の実施等
的な支援のため、職業訓練の実施や職業能力の
を引き続き行い、
履修形態の柔軟化等を図って、
「見える化」のみならず、個々人に合った職業
社会人の受入れを促進した(図2-2-1)
。
人生を通じたキャリア形成支援を推進した。ま
また、大学等が、その学術研究・教育の成果
た、高齢期を見据えたキャリア形成支援を推進
を直接社会に開放し、履修証明プログラムや公
するため、労働者のキャリアプラン再設計や企
開講座を実施する等高度な学習機会を提供する
業内の取組を支援するキャリア形成・リスキリ
ことを促進した。さらに、高等教育段階の学習
ング推進事業において、労働者等及び企業に対
機会の多様な発展に寄与するため、短期大学卒
しキャリアコンサルティングを中心とした総合
業者、高等専門学校卒業者、専門学校等修了者
的な支援を実施した。加えて、中高年齢者の中
で、大学における科目等履修生制度等を利用し
長期的なキャリア形成を支援するため、キャリ
一定の学習を修めた者については、独立行政法
アコンサルタント向けに必要な知識・技能等を
人大学改革支援・学位授与機構において審査の
付与する研修教材をオンラインで提供した。
上、
「学士」の学位授与を行っている。
さらに、
労働者個人の主体的な能力開発・キャ
放送大学においては、テレビ・ラジオ放送や
リア形成を促進するため、教育訓練給付金の給
インターネット等の身近なメディアを効果的に
付率の上限の引上げや教育訓練休暇給付金の創
活用して、幅広く大学教育の機会を国民に提供
設等を内容とする「雇用保険法等の一部を改正
した(図2-2-2)
。
1
分野別の施策の実施の状況
就業・所得
(1)年齢に関わりなく希望に応じて働くこと
ができる環境の整備
①
94
する法律」(令和6年法律第 26 号。以下「改正
雇用保険法」という。
)が令和6年5月に成立
した。
令和4年 10 月から施行された「雇用保険法
高齢期を見据えたスキルアップやリ・スキ
等の一部を改正する法律」(令和4年法律第 12
リングの推進
号。以下「改正職業能力開発促進法」という。
)
DX(デジタルトランスフォーメーション)
により法定化された都道府県単位の協議会にお
や GX(グリーントランスフォーメーション)
いて、前年度に実施した公的職業訓練の分析結
の加速化や職業人生の長期化、働き方の多様化
果を踏まえ、今後の課題を協議したほか、協議
など、企業・労働者を取り巻く環境が急速かつ
会の下に設置されたワーキンググループを活用
広範に変化する中で、労働者の学び・学び直し
し、訓練修了生や採用企業からのヒアリングも
の必要性が高まっている。労働者がこうした変
含め、訓練効果の把握・検証を行い、訓練内容
化に対応して、自らのスキルを向上させるため
の改善に取り組んでいる。
には、企業主導型の職業訓練の強化を図るとと
このほか、生涯学習のニーズの高まりに対応
もに、労働者がその意義を認識しつつ、自律的・
するため、大学においては、社会人選抜の実施、
主体的かつ継続的な学び・学び直しを行うこと
夜間大学院の設置、昼夜開講制の実施、科目等
が必要であり、こうした取組に対する広く継続
履修生制度の実施、長期履修学生制度の実施等
的な支援のため、職業訓練の実施や職業能力の
を引き続き行い、
履修形態の柔軟化等を図って、
「見える化」のみならず、個々人に合った職業
社会人の受入れを促進した(図2-2-1)
。
人生を通じたキャリア形成支援を推進した。ま
また、大学等が、その学術研究・教育の成果
た、高齢期を見据えたキャリア形成支援を推進
を直接社会に開放し、履修証明プログラムや公
するため、労働者のキャリアプラン再設計や企
開講座を実施する等高度な学習機会を提供する
業内の取組を支援するキャリア形成・リスキリ
ことを促進した。さらに、高等教育段階の学習
ング推進事業において、労働者等及び企業に対
機会の多様な発展に寄与するため、短期大学卒
しキャリアコンサルティングを中心とした総合
業者、高等専門学校卒業者、専門学校等修了者
的な支援を実施した。加えて、中高年齢者の中
で、大学における科目等履修生制度等を利用し
長期的なキャリア形成を支援するため、キャリ
一定の学習を修めた者については、独立行政法
アコンサルタント向けに必要な知識・技能等を
人大学改革支援・学位授与機構において審査の
付与する研修教材をオンラインで提供した。
上、
「学士」の学位授与を行っている。
さらに、
労働者個人の主体的な能力開発・キャ
放送大学においては、テレビ・ラジオ放送や
リア形成を促進するため、教育訓練給付金の給
インターネット等の身近なメディアを効果的に
付率の上限の引上げや教育訓練休暇給付金の創
活用して、幅広く大学教育の機会を国民に提供
設等を内容とする「雇用保険法等の一部を改正
した(図2-2-2)
。