よむ、つかう、まなぶ。
2 健康・福祉 (4 ページ)
出典
公開元URL | https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2025/zenbun/07pdf_index.html |
出典情報 | 令和7年版高齢社会白書(6/10)《内閣府》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
第1章
図1-2-2-4
主な死因別死亡率の推移(65 歳以上の者)
高齢化の状況
(65歳以上人口10万対)
1,200.0
977.5
939.3
800.0
597.8
554.2
527.1
505.4
400.0
265.1
356.4
97.2
0.0
205.6
平成13 14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30 令和元 2
3
4
5
(2001)
(2002)
(2003)
(2004)
(2005)
(2006)
(2007)
(2008)
(2009)
(2010)
(2011)
(2012)
(2013)
(2014)
(2015)
(2016)
(2017)
(2018)
(2019)
(2020)
(2021)
(2022)
(2023)
(年)
悪性新生物(がん)
心疾患(高血圧性を除く)
肺炎
老衰
脳血管疾患
第2節 高齢期の暮らしの動向
資料:厚生労働省「人口動態統計」
図1-2-2-5
認知症及び MCI の高齢者数と有病率の将来推計
(万人)
1000.0
(%)
20.0
900.0
800.0
700.0
15.5
12.3
15.4
12.9
16.0
14.2
600.0
500.0
400.0
558.5
443.2
564.3
593.1
523.1
16.1
15.0
607.7
565.5
15.6
15.6
14.9
14.7
612.8
584.2
617.0
579.9
16.2
16.9
17.7
17.4
16.3
15.1
645.1
631.2
586.6
639.7
616.0
632.2
18.0
16.0
14.0
12.0
10.0
471.6
8.0
300.0
6.0
200.0
4.0
100.0
2.0
0.0
令和4
(2022)
7
(2025)
12
(2030)
認知症(高齢者数)
17
(2035)
22
(2040)
MCI(高齢者数)
27
(2045)
32
(2050)
認知症(有病率)
37
(2055)
0.0
42
(2060)
(年)
MCI(有病率)
資料:
「認知症及び軽度認知障害の有病率調査並びに将来推計に関する研究」
資料:
「認知症及び軽度認知障害の有病率調査並びに将来推計に関する研究」
((令和5年度老人保健事業推進費等補助金(老人保健健康増進等事
令和5年度老人保健事業推進費等補助金(老人保健健康増進等事業
業分)
:九州大学大学院医学研究院二宮利治教授)より内閣府作成。
分)
:九州大学大学院医学研究院二宮利治教授)
より内閣府作成
MCI:軽度認知障害
(注1)
MCI:軽度認知障害
(注2)
22022年の4地域(久山町、中島町、中山町、海士町)から得られた認知症及びMCIの性年齢階級別有病率が2025年以降も一定と仮定して
022 年の4地域(久山町、中島町、中山町、海士町)から得られた認知症及び MCI の性年齢階級別有病率が 2025 年以降も一定と仮定し
推計した。
て推計した。
(注3)
22025年以降の性年齢5歳階級別人口分布の出典:国立社会保障・人口問題研究所、日本の将来推計人口:性年齢5歳階級別人口分布・出
025 年以降の性年齢5歳階級別人口分布の出典:国立社会保障・人口問題研究所、日本の将来推計人口:性年齢5歳階級別人口分布・出
生中位(死亡中位)推計
生中位(死亡中位)推計
31
図1-2-2-4
主な死因別死亡率の推移(65 歳以上の者)
高齢化の状況
(65歳以上人口10万対)
1,200.0
977.5
939.3
800.0
597.8
554.2
527.1
505.4
400.0
265.1
356.4
97.2
0.0
205.6
平成13 14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30 令和元 2
3
4
5
(2001)
(2002)
(2003)
(2004)
(2005)
(2006)
(2007)
(2008)
(2009)
(2010)
(2011)
(2012)
(2013)
(2014)
(2015)
(2016)
(2017)
(2018)
(2019)
(2020)
(2021)
(2022)
(2023)
(年)
悪性新生物(がん)
心疾患(高血圧性を除く)
肺炎
老衰
脳血管疾患
第2節 高齢期の暮らしの動向
資料:厚生労働省「人口動態統計」
図1-2-2-5
認知症及び MCI の高齢者数と有病率の将来推計
(万人)
1000.0
(%)
20.0
900.0
800.0
700.0
15.5
12.3
15.4
12.9
16.0
14.2
600.0
500.0
400.0
558.5
443.2
564.3
593.1
523.1
16.1
15.0
607.7
565.5
15.6
15.6
14.9
14.7
612.8
584.2
617.0
579.9
16.2
16.9
17.7
17.4
16.3
15.1
645.1
631.2
586.6
639.7
616.0
632.2
18.0
16.0
14.0
12.0
10.0
471.6
8.0
300.0
6.0
200.0
4.0
100.0
2.0
0.0
令和4
(2022)
7
(2025)
12
(2030)
認知症(高齢者数)
17
(2035)
22
(2040)
MCI(高齢者数)
27
(2045)
32
(2050)
認知症(有病率)
37
(2055)
0.0
42
(2060)
(年)
MCI(有病率)
資料:
「認知症及び軽度認知障害の有病率調査並びに将来推計に関する研究」
資料:
「認知症及び軽度認知障害の有病率調査並びに将来推計に関する研究」
((令和5年度老人保健事業推進費等補助金(老人保健健康増進等事
令和5年度老人保健事業推進費等補助金(老人保健健康増進等事業
業分)
:九州大学大学院医学研究院二宮利治教授)より内閣府作成。
分)
:九州大学大学院医学研究院二宮利治教授)
より内閣府作成
MCI:軽度認知障害
(注1)
MCI:軽度認知障害
(注2)
22022年の4地域(久山町、中島町、中山町、海士町)から得られた認知症及びMCIの性年齢階級別有病率が2025年以降も一定と仮定して
022 年の4地域(久山町、中島町、中山町、海士町)から得られた認知症及び MCI の性年齢階級別有病率が 2025 年以降も一定と仮定し
推計した。
て推計した。
(注3)
22025年以降の性年齢5歳階級別人口分布の出典:国立社会保障・人口問題研究所、日本の将来推計人口:性年齢5歳階級別人口分布・出
025 年以降の性年齢5歳階級別人口分布の出典:国立社会保障・人口問題研究所、日本の将来推計人口:性年齢5歳階級別人口分布・出
生中位(死亡中位)推計
生中位(死亡中位)推計
31