よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


社会保障に関する意識調査2025 (6 ページ)

公開元URL https://www.jtuc-rengo.or.jp/info/chousa/data/20250515.pdf?3750
出典情報 社会保障に関する意識調査2025(5/15)《日本労働組合総連合会》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

将来について不安を感じる人(667名)に、自身を不安にさせているものを聞いたところ、「老後の生活」
(57.3%)と「預貯金など資産の状況」(51.6%)が半数を超えました。現在の社会保障では将来の安心感を抱
けず、老後のお金に対して不安を感じている人が多いのかもしれません。次いで、「自身の健康状態」(42.1%)、
「家計のやりくり」(41.4%)、「年金受給額など年金制度」(40.3%)となりました。
男女・世代別にみると、50代以上の女性では「老後の生活」(50代女性82.8%、60代以上女性87.0%)が8割
を超えました。30代男性では「預貯金など資産の状況」(67.2%)が最も高くなりました。また、男女ともに60代
以上で「自身の健康状態」(60代以上女性62.3%、60代以上男性66.7%)が全体と比べて20ポイント以上高く
なりました。
自身を不安にさせているもの [複数回答形式] ※上位10位までを表示
対象:将来について不安を感じる人
75%
全体【n=667】
57.3
51.6
50%

42.1

41.4

40.3

40.0
29.5

29.4
24.6

25%

24.1

0%
老後の
生活

預貯金 自身の
家計の
年金
税金や 家族の
地震
仕事の
日本の
など
健康状態 やりくり 受給額
社会 健康状態 などの
有無
政治
資産の
など
保険料
自然災害
状況
年金制度 などの
負担
n数
全体
667
57.3
51.6
42.1
41.4
40.3
40.0
29.5
29.4
24.6
24.1
10代女性
24
20.8
41.7
25.0
45.8
33.3
20.8
20.8
25.0
20.8
20代女性
61
34.4
39.3
24.6
39.3
27.9
32.8
18.0
16.4
26.2
18.0
30代女性
65
53.8
61.5
36.9
50.8
41.5
36.9
33.8
32.3
27.7
30.8
40代女性
67
73.1
47.8
46.3
41.8
52.2
41.8
37.3
32.8
32.8
22.4
50代女性
64
82.8
65.6
51.6
50.0
59.4
45.3
35.9
43.8
35.9
23.4
男女・ 60代以上女性 69
87.0
52.2
62.3
37.7
56.5
46.4
42.0
39.1
21.7
13.0
世代
10代男性
20
30.0
20.0
25.0
40.0
30.0
25.0
15.0
15.0
20.0
20.0
20代男性
57
17.5
38.6
24.6
38.6
19.3
40.4
10.5
19.3
15.8
29.8
30代男性
58
44.8
67.2
41.4
36.2
34.5
39.7
17.2
24.1
19.0
29.3
40代男性
60
63.3
45.0
26.7
33.3
26.7
41.7
25.0
23.3
26.7
26.7
50代男性
62
64.5
54.8
48.4
48.4
56.5
30.6
40.3
38.7
25.8
27.4
60代以上男性 60
65.0
56.7
66.7
35.0
41.7
51.7
38.3
28.3
13.3
25.0
※n=30未満の属性は参考値
■全体比+10pt以上/■全体比+5pt以上/■全体比-5pt以下/■全体比-10pt以下
(%)

6