よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2_東京科学大学の産学連携に関する取組(東京科学大学 飯田教授提出資料) (19 ページ)

公開元URL https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/124/mext_00020.html
出典情報 今後の医学教育の在り方に関する検討会(令和5年度第14回 5/21)《文部科学省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

医療系アカデミア発のイノベーションの可能性【私見】
ー臨床と研究の融合を強みに社会課題の解決や産業創出に資する大きなポテンシャルを保有ー

→高度医療の実装と大学病院経営の安定化を支えるイノベーション基盤の強化

◼ ミッションの拡張と社会的役割の再定義
・第4の柱としてイノベーション推進
医療知の中核としてイノベーションを牽引する役割

◼ 知の結接点としての機能強化・組織の強み/特徴活かした仕掛け作り
◼ イノベーションマインド・風土・文化の醸成
・研究時間の確保や働き方改革を通じた「挑戦できる環境」の整備(勤務体系・評価体系)
・不確実性を前提とした「失敗を許容する文化」の育成
・キャリアの越境を可能にする「人材の流動性と循環型キャリアパス」の構築
・次世代を牽引する「ロールモデル」の可視化と育成
18