よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料4_「2040年に向けたサービス提供体制等の_あり方」検討会中間まとめ (6 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_57663.html
出典情報 社会保障審議会 福祉部会福祉人材確保専門委員会(第1回 5/9)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

その支援体制の構築は、他の分野の施策とも組み合わせて実施していくこと
が効果的・効率的である。


中山間・人口減少地域においては、住民の理解のもと、一定のサービスの
質の維持を前提として、柔軟な対応を制度の壁に捕らわれずに講じていくこ
とが必要である。サービスの質の維持のためには、ICT やテクノロジーの導
入、複数の事業所における人材のシェア、地域におけるタスクシフトやタス
クシェア等による業務効率化を一層進めていくことも必要である。



震災後の能登地域は、若年人口が流出して高齢化が加速し、インフラの復
旧も進んでおらず、2040 年の日本の一部地域の姿を先取りしているとの意見
があった。人口減少が進む中でサービスの持続可能性を高めていくことが重
要である。



現行制度では、地域医療介護総合確保基金において、地域の介護ニーズに
応じ、広域型施設への転換による受け皿の拡大、2施設以上の施設の集約化
等の支援を行うこととしている。また、在宅サービスや介護予防サービスに
ついては、厚生労働省令で定める人員・設備・運営基準の一部を満たしてい
ない場合であっても、都道府県が必要と認める場合には基準該当サービスと
してのサービス提供を可能とするほか、離島や中山間等の地域において市町
村が必要と認める場合、離島等相当サービスとして柔軟なサービスの提供を
可能としている。



中山間・人口減少地域においては、介護事業者が今後もその地域でサービ
ス提供を維持・確保できる体制を整備するため、こういった現行制度の活用
を促進するとともに、必要に応じて、拡張・見直しして対応していくことが
考えられる。例えば、地域の中核的なサービス提供主体に対して、地域に残
り続けるとともに、地域の介護事業者の協働化や連携を進めることにより地
域におけるサービスを維持・確保していくことなど一定の条件・特別の役割
を付した上で、配置基準等の弾力化やこうした取組へのインセンティブの付
与等を講じるなど、新たな柔軟化のための枠組みを検討することが考えられ
る。



中山間・人口減少地域において、複雑化する介護ニーズや医療ニーズに対
応していくため、介護事業所における役割を多機能化していくことも考えら
6