よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【会議資料全体版】第73回診療報酬改定結果検証部会資料 (527 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_57138.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 診療報酬改定結果検証部会(第73回 4/23)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

訪問看護調査

(4) 訪問看護ステーションにおけるリハビリ職との連携状況等


看護職員とリハビリ職の具体的な連携の方法

(リハビリ職が単独で 1 日以上の訪問看護を実施している実績がある施設のみ)
看護職員とリハビリ職の具体的な連携の方法では、「看護職員とリハビリ職が訪問の都
度、日々利用者の情報を共有している」が 85.4%で最も多かった。
図表 5-185 看護職員とリハビリ職の具体的な連携の方法(複数回答)
0%

20%

40%

60%

80%

100%

55.0
62.9
65.0
61.8
62.9

退院前カンファレンスや契約前訪問時に看護職
員とリハビリ職が一緒に参加している
41.0

54.5
58.9
61.6
56.4
59.7
46.7

訪問看護開始後、看護職員とリハビリ職で定期
的にカンファレンスを開催している

85.4
88.1
89.8
85.5
88.7
80.7

看護職員とリハビリ職が訪問の都度、日々利用
者の情報を共有している

78.1
81.2
85.9
76.4
83.9
72.6

看護職員がリハビリ職と協力して同じ訪問看護
の目標を共有している

66.4
68.2
70.1
61.8
72.6
63.2

リハビリ職のアセスメント等も踏まえて、看護職
員が訪問看護計画を作成している

69.3
75.9
80.8
71.8
71.0

看護職員がリハビリ職と協力して各職種が実施
した訪問看護の定期的な評価を行っている
57.5

その他

無回答

2.7
1.9
2.3
0.9
0.0
4.2

5.1
3.4
2.8
3.6
3.2
8.0

全体 n=589

機能強化型 n=377

機能強化型1 n=177

機能強化型2 n=110

機能強化型3 n=62

それ以外 n=212

475

478