よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


ケアプランデータ連携システム フリーパスキャンペーンオンライン説明会 実施レポートの公開 (14 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/content/001476483.pdf
出典情報 ケアプランデータ連携システム フリーパスキャンペーンオンライン説明会 実施レポートの公開(4/14付 事務連絡)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

# 質問

回答

ご質問です。ケアプランデータ連携システムを使うと、ケアプランの第1
表、第2表、とこれからは第3表もデータとしてやり取りができるように
なりますが、市町村によっては、第1表は本人の同意のサイン入りで
ないといけないとなっているところがあると思います。以前、厚労省か
ら、市町村に当たっては、事業所へ配布するケアプランにはサインが
なくてもいいように配慮をお願いしますというような旨のお知らせがあっ
たように思います。現在はどのような対応となっていますでしょうか? サービス事業所に配布するケアプランには利用者サインは
また、利用者への利用票の配布、同意の件ですが、データ連携シス 不要です。利用者への同意、実績の共有については、今
57
テムなり、自動で実績が取り込めるようになると、紙による利用票の 後介護情報基盤を介して、マイナポータルからの申請、参
写しに実績を転記する必要がなくなるため、利用票の写しを紙で出 照を計画しています。
力するのは、労力的にも経済的にももったいないような気がします。
その為、利用票の同意サインについては、別紙(1年分ぐらいを1枚
の紙に)による同意のサインや印で代用できないかと思います。いか
かでしょうか?※これについては、ケアプランソフトにそのような用紙が
あったため、そういう使い方かなと思い質問しました)
長文ですいません。よろしくお願い致します。
署名済みのケアプラン・サービス事業所の計画書のやり取りはどのよ
うに行うのでしょうか?スキャンをしPCにデータ取り込み、そのデータを 署名済み計画書をサービス事業所とデータ連携する必要
58
連携システムにアップロードでしょうか?スキャナーをもっていない事業 はありません。
所は、対応できないのでしょうか?
認定情報は今まで基本ケアマネしか見ることができなかったと思うの
ですが、今後は(R8~?)は介護事業所皆が見ることができると
59
介護情報基盤の整備される中で検討される計画です。
いうことですか?
また、過去分も閲覧可能なのですか?
60

令和7年度に保険者の取組にかかる伴奏支援があれば、ぜひ利用
最寄りの自治体までご相談ください。
したいのですが、実施されるかどうか教えて欲しい。

どの介護ソフトでも、連携が可能となったと理解してよろしいのでしょ
サポートサイトにベンダー試験完了した介護ソフトを掲載し
61 うか。そのところを具体的に教えて頂けるともっと良かったかなとおもい
ていますので、ご確認ください。
ました。
ケアプランデータ連携システムの利用促進を進めるために、管内
62 (市町村)事業所に対し、先進的・画期的な取組等を行ってい ケアプランデータ連携システム公式YouTubeにて、2024
る自治体の事例等あれば紹介していただきたい。
年12月4日に開催した地方公共団体向けオンラインセミ
事業所や自治体が取り組んでいるシステム利用促進に向けた取り ナーにて先進自治体の事例発表の動画を掲載しています
63 組み事例(モデル事業でないものも)を紹介していただけるとあり ので、ご確認ください。
がたいです。
大変参考になる研修ありがとうございます。私自身が区内の介護
支援専門員事業所連絡会にて部会員として活動しているのですが、
地域でデータ連携が進まない事に悩みを感じておりました。今回の
研修の内容をまとめ、動画のアーカイブの普及も含め地域で共有し
ていければと思います。
ケアプランデータ連携システムYouTubeにて、本説明会の
動画を掲載していますので、ご活用ください。
64 一点ご質問させてください。私が活動中の介護支援専門員事業
R7年度のケアプラン説明会開催方法については、別途HP
所連絡会にて区内のケアマネ事業所に対して毎年研修の企画や
等でご案内させていただきます。
開催をしているのですが、その際に講師として研修に参加していただ
く事も可能でしょうか?次年度の研修計画にて次回の部会会議に
て議題として話し合いたいと思っております。お忙しいところ恐縮です
がお返事お待ちしております。

65

福祉・保健・医療の総合情報サイト(WAM NET)にケアプ
近隣の居宅サービス事業所で、どの事業所がケアプランデータ連携
ランデータ連携システム利用状況を掲載しています。ご確
システムを利用しているか知りたい。
認ください。

66

自治体(保険者)ごとにケアプランデータ連携システムの普
都道府県単位で何件入るのか?自治体主導で参加呼びかけない
及拡大に取り組んでいただけるよう周知を図っているところ
と参加しても一部のみであると導入に踏み込めない。
です。