よむ、つかう、まなぶ。
ケアプランデータ連携システム フリーパスキャンペーンオンライン説明会 実施レポートの公開 (10 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/content/001476483.pdf |
出典情報 | ケアプランデータ連携システム フリーパスキャンペーンオンライン説明会 実施レポートの公開(4/14付 事務連絡)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
# 質問
回答
①福祉用具貸与ソフトとケアプランデータ連携システムでもAPI連
携が可能とのことですが、ベンダー向けの仕様はいつ頃公表されます
か。また、一般的にベンダー各社の連携機能の実装はいつ頃になる ① API連携機能につきましては、ケアプランデータ連携シス
とお考えでしょうか。
テムのベンダー試験をお申込みいただいたベンダー様には随
②ケアマネジャーから、報告書にTAISコードを記載するよう要請が 時ご案内済みです。
増えてきました。ケアマネジャーからは業務が増えて大変との声がき ②-1 TAISコード記載について、標準仕様V4.1では任意
かれます。福祉用具提供事業者として次の2点について回答したい 項目としており、今後の標準仕様改訂の中で検討されるも
15
のですが、概算を伺えますでしょうか。
のと考えます。
②-1提供表へのTAISコード記載は、当面の間は保留するとして ②-2 ケアマネジャーと福祉用具貸与事業所間の情報連
いますが、この当面の間とは、セミナーのご説明にあったアーリーマジョ 携を通じて、福祉用具の情報管理を徹底し、サービスの質
リティーに普及が広がった段階でしょうか。それとも、ラガード層まで広 を向上させるための重要な取り組みであることをご理解くだ
がった段階でしょうか。
さい。
②ー2 ケアマネジャーに説明するためのTAISコードを記載する目
的について、改めて教えてください。
③将来的には次の様なこともお考えでしょうか。
③-1 ケアプランのサービスコードからおすすめの福祉用具を提案
できるようになるのでしょうか。
16
ご意見いただきました内容については、現在未定です。
③-2利用頻度が少ない福祉用具は給付対象から除外されるこ
ともあるのでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
4月のデータ連携システム更新で地域包括支援センターと委託事
委託事業につきましては、4月30日にリリースされるケアプラ
17 業所間の実績等の送受信も可能と聞いたのですが、その更新も今
ンデータ連携システムVer1.2.0より正式対応いたします。
回の話であった4月30日の更新からになりますか?
ケアプランデータ連携システムのAPI連携機能につきまして、電子証
明書の入っていないLGWAN環境のPC端末にインストールした介 個別システム環境につきましては、ヘルプデスクまでご相談く
18
護ソフトからもデータ連携できるようになるのでしょうか。ご教示くださ ださい。
いますようよろしくお願いいたします。
4月30日からV4版になるとのことだが、4/30以降に渡す4月分の
4月30日よりリリースいたしますケアプランデータ連携システ
利用票実績などについてはV3版でやりとりするのかV4版でやり取り
ムVer1.2.0では、標準仕様V3及び標準仕様V4のCSV
するのか具体的な説明がない状態。現場で取込できないといった混
データを連携可能です。どの時期から標準仕様V4でデータ
19 乱が生じるのが目に見えているので、国の方より移行期における提
連携するかはご利用する介護ソフト及び連携先の介護ソフ
供付きのけるフォーマットを示してほしい。また、取込ができないといっ
トに拠りますので、ご利用の介護ソフトベンダーまでご相談く
た問い合わせが増えてきているので、より詳細なパターンにおける
ださい。
CSVの正解集といったものも公開してほしいです。
福祉用具貸与事業所です。入退院の情報がデータでは連携され
入退院の情報につきましては、PDFファイルで情報連携い
20 ず、返戻の原因になっていますが、バージョンアップで情報共有でき
ただくなどの運用をお願いします。
るようになりますか?
・事業所独自のソフトでデータ連携を開始した事業所があります。そ 事業所独自ソフトの詳細がわかりませんので、ご回答がで
のような事業所とも、このシステムでの連携は可能でしょうか。
きません。個別システム環境につきましては、ヘルプデスクま
・一事業所一台のPCでしかシステムを利用できないと理解していま でご相談ください。
21
した。当事業所はCM4名いて各自のPCがあります。API連携機能 運用上の注意事項がありますが、1事業所複数端末での
は、各ケアマネのPCでシステムを利用できるということでしょうか。
システム利用は可能です。また、API連携は複数台の介護
ソフト端末に導入可能です。
セキュリティ対策のため、介護支援ソフトが入っている端末(庁内
LAN)と請求システムが入っている端末(ケアプランデータ連携シ
事業所内のネットワーク構成が不明なため、ご回答ができ
ステムを入れる端末)が別になっています。このため、APIを使って
22
ません。個別システム環境につきましては、ヘルプデスクまで
介護支援システムから直接ケアプラデータ連携システムにデータを流
ご相談ください。
すことができません。現行の取り扱いのようにCSVファイルをドラッグ&
ドロップすることは可能でしょうか?
API連携の場合に、連携アプリが必要なのかどうかがわかりにくかった。
利用している介護ソフトの会社に問い合わせたところ、API連携がま API連携機能につきましては、ケアプランデータ連携システ
23 だ対応できていないようでした。厚労省からの情報提供が少ないよ ムのベンダー試験をお申込みいただいたベンダー様には随
うな言い方をしていました。介護ソフトの事業者に対する適切なご 時ご案内済みです。
指導をお願い申し上げます。
回答
①福祉用具貸与ソフトとケアプランデータ連携システムでもAPI連
携が可能とのことですが、ベンダー向けの仕様はいつ頃公表されます
か。また、一般的にベンダー各社の連携機能の実装はいつ頃になる ① API連携機能につきましては、ケアプランデータ連携シス
とお考えでしょうか。
テムのベンダー試験をお申込みいただいたベンダー様には随
②ケアマネジャーから、報告書にTAISコードを記載するよう要請が 時ご案内済みです。
増えてきました。ケアマネジャーからは業務が増えて大変との声がき ②-1 TAISコード記載について、標準仕様V4.1では任意
かれます。福祉用具提供事業者として次の2点について回答したい 項目としており、今後の標準仕様改訂の中で検討されるも
15
のですが、概算を伺えますでしょうか。
のと考えます。
②-1提供表へのTAISコード記載は、当面の間は保留するとして ②-2 ケアマネジャーと福祉用具貸与事業所間の情報連
いますが、この当面の間とは、セミナーのご説明にあったアーリーマジョ 携を通じて、福祉用具の情報管理を徹底し、サービスの質
リティーに普及が広がった段階でしょうか。それとも、ラガード層まで広 を向上させるための重要な取り組みであることをご理解くだ
がった段階でしょうか。
さい。
②ー2 ケアマネジャーに説明するためのTAISコードを記載する目
的について、改めて教えてください。
③将来的には次の様なこともお考えでしょうか。
③-1 ケアプランのサービスコードからおすすめの福祉用具を提案
できるようになるのでしょうか。
16
ご意見いただきました内容については、現在未定です。
③-2利用頻度が少ない福祉用具は給付対象から除外されるこ
ともあるのでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
4月のデータ連携システム更新で地域包括支援センターと委託事
委託事業につきましては、4月30日にリリースされるケアプラ
17 業所間の実績等の送受信も可能と聞いたのですが、その更新も今
ンデータ連携システムVer1.2.0より正式対応いたします。
回の話であった4月30日の更新からになりますか?
ケアプランデータ連携システムのAPI連携機能につきまして、電子証
明書の入っていないLGWAN環境のPC端末にインストールした介 個別システム環境につきましては、ヘルプデスクまでご相談く
18
護ソフトからもデータ連携できるようになるのでしょうか。ご教示くださ ださい。
いますようよろしくお願いいたします。
4月30日からV4版になるとのことだが、4/30以降に渡す4月分の
4月30日よりリリースいたしますケアプランデータ連携システ
利用票実績などについてはV3版でやりとりするのかV4版でやり取り
ムVer1.2.0では、標準仕様V3及び標準仕様V4のCSV
するのか具体的な説明がない状態。現場で取込できないといった混
データを連携可能です。どの時期から標準仕様V4でデータ
19 乱が生じるのが目に見えているので、国の方より移行期における提
連携するかはご利用する介護ソフト及び連携先の介護ソフ
供付きのけるフォーマットを示してほしい。また、取込ができないといっ
トに拠りますので、ご利用の介護ソフトベンダーまでご相談く
た問い合わせが増えてきているので、より詳細なパターンにおける
ださい。
CSVの正解集といったものも公開してほしいです。
福祉用具貸与事業所です。入退院の情報がデータでは連携され
入退院の情報につきましては、PDFファイルで情報連携い
20 ず、返戻の原因になっていますが、バージョンアップで情報共有でき
ただくなどの運用をお願いします。
るようになりますか?
・事業所独自のソフトでデータ連携を開始した事業所があります。そ 事業所独自ソフトの詳細がわかりませんので、ご回答がで
のような事業所とも、このシステムでの連携は可能でしょうか。
きません。個別システム環境につきましては、ヘルプデスクま
・一事業所一台のPCでしかシステムを利用できないと理解していま でご相談ください。
21
した。当事業所はCM4名いて各自のPCがあります。API連携機能 運用上の注意事項がありますが、1事業所複数端末での
は、各ケアマネのPCでシステムを利用できるということでしょうか。
システム利用は可能です。また、API連携は複数台の介護
ソフト端末に導入可能です。
セキュリティ対策のため、介護支援ソフトが入っている端末(庁内
LAN)と請求システムが入っている端末(ケアプランデータ連携シ
事業所内のネットワーク構成が不明なため、ご回答ができ
ステムを入れる端末)が別になっています。このため、APIを使って
22
ません。個別システム環境につきましては、ヘルプデスクまで
介護支援システムから直接ケアプラデータ連携システムにデータを流
ご相談ください。
すことができません。現行の取り扱いのようにCSVファイルをドラッグ&
ドロップすることは可能でしょうか?
API連携の場合に、連携アプリが必要なのかどうかがわかりにくかった。
利用している介護ソフトの会社に問い合わせたところ、API連携がま API連携機能につきましては、ケアプランデータ連携システ
23 だ対応できていないようでした。厚労省からの情報提供が少ないよ ムのベンダー試験をお申込みいただいたベンダー様には随
うな言い方をしていました。介護ソフトの事業者に対する適切なご 時ご案内済みです。
指導をお願い申し上げます。