よむ、つかう、まなぶ。
ケアプランデータ連携システム フリーパスキャンペーンオンライン説明会 実施レポートの公開 (11 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/content/001476483.pdf |
出典情報 | ケアプランデータ連携システム フリーパスキャンペーンオンライン説明会 実施レポートの公開(4/14付 事務連絡)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
# 質問
回答
データ連携アプリを入れるPCは1事業所1台を想定しているとQ
&Aにて確認しています。今回の講義の中でV4.1になることで連携
クライアントアプリが入っていない端末であってもAPI連携のできるシ 運用上の注意事項がありますが、1事業所複数端末での
ステムが仕様になっていれば、代理請求を行っている事業所全てが システム利用は可能です。
24 1台の端末にして、その端末に請求委任事業所用ケアプラン証明 API連携ご利用時は、個々の介護ソフト端末に導入して
書を入れることで送受信が可能になるということになりますか。
いただく必要があります。詳細のシステム構成につきましては、
やはり、従前通り1事業所1端末用意して、証明書の入っている ヘルプデスクまでご相談ください。
事業所専用端末ごとにわりふるということでしょうか。
同じことを何度も確認していますがご回答よろしくお願いいたします。
25
フリーパス開始までの準備等、もっと事前準備の内容を知りたいと思
います。
導入に関するところで端末電子証明書のインストールや連携クライ
ヘルプデスクサポートサイトに導入手順を記載した「スタート
26 アントアプリのDLについては理解しづらかったので、また問い合わせや
ガイド導入フロー編」がございます。ご参照ください。
ヘルプデスクをのぞいてみようと思います。
分かりやすい説明ありがとうございました。データ連携システムを開始
27 するための詳しい手順の説明も簡単で良いので一緒にして頂けると
もっとよかったと思います。
システムの利用にあたり、ライセンス料以外の費用は掛かり
毎月21,000円以外にバージョンアップ等ランニングコスト等にかかる
ません。また、ライセンス費用は月額ではなく、年額21,00
28 費用があれば知りたい。包括が導入し使用を宣言すればデーター
円です。※導入に伴う介護ソフト、パソコン環境等に掛か
連携システムは進むと考える。
る費用は除く。
居宅介護支援事業所及び居宅サービス事業所のある法人にて管
理事務をしております。今回のケアプランデータ連携について、その
利便性や将来性を考えれば導入は必須だと考えています。ただ、ご
登壇された方が言われていた年間21,000円の他に、3年で電子
証明書代13,200円が発生します。一般的に費用的には微々た
るもので、確かにご登壇されたいた方々の企業からみれば、その費
用対効果はあると言えるのは当然ですし、他の事業所の方も同様
電子証明書つきましては、ケアプラン用の無償証明書があ
だと思います。ただ、事業継続が厳しい中で、その費用さえ惜しいと
りますので、こちらをご利用ください。
考える実情の背景も考えて発言してほしいです。いくら処遇改善加
また、6/1よりフリーパスキャンペーンに入りますが、厚生労
算が増えたとはいえ、介護報酬の改悪により事業継続が厳しいとい
29
働省から補助事業としてケアプランデータ連携システムの導
う現状に変わりはありません。費用がかさむためお揃いのユニフォーム
入補助が都道府県に示されています。フリーパスキャンペー
の導入さえ厳しいのに、なぜ自己負担が発生するソフトを導入しな
ン終了後の費用補助については、最寄りの自治体までご
ければならないのか疑問です。フリーパスとはいえたった一年です。な
相談ください。
ぜにシステム自体を無償にして介護事業所全体でのICTDX化を
図らないのでしょうか?他に訪問系職種ではアルコールチェッカーの
導入費もあります。そういったことへの補助もないです…。
ケアプランデータ連携には大いに賛成、でもそのためにわずかでも費
用が余計に発生するのであれば、現状のままで良いと考える管理
者の方が多いと考えます。
ケアプラン連携データシステムを導入するにあたりライセンス料以外に
必要になってくる費用についても(介護ソフト導入している事業所、
介護ソフトに掛かる費用につきましては、各介護ソフトベン
30 介護ソフトを導入していない事業所)触れてくださるとケアプラン連
ダーまでお問い合わせください。
携データシステムを導入する際にどのような費用が実際かかってくる
かイメージがつきやすいと感じました。
年間21,000円は端末ごとにかかりますか?事業所ごとですか?法
31
ライセンス料は事業者番号あたりのご負担となります。
人ごとですか?
フリーパスということで考えることになり、此れまでの情報への興味が
ヘルプデスクサポートサイトに各種スタートガイドやアプリ操
足りなかったこととして理解度が皆様より少ないままです。また導入・
32
作ガイドなど参考情報がありますので、ご活用ください。ご不
操作方法のことや、導入出来ているところ導入できていない所との
明な点はヘルプデスクまでご相談ください。
遣り取りの仕方など教えていただきたいと思います。
データ連携システムに登録後は、連携している事業所とはシステム ペーパーレスの観点から、紙での事業所連携から、PDFファ
33 でやりとりをし、連携していない事業所とは今まで通り紙の連携を続 イルでの連携、CSVデータでの連携と段階的に移行いただ
けるという事でしょうか。
くこともご検討ください。
データ連携事業所とデータ未連携事業所の振り分けを自
件数が多い場合、連携しているところとしていないところの振り分け
34
動で行う介護ソフトもありますので、詳細の運用は介護ソフ
が大変なような気がします。
トベンダーまでご相談ください。
データ連携できる利用者さんとできない利用者さんが混在している データ連携できる事業所が増えるほど、事務量は削減され
35
場合、手間は発生しないのでしょうか?
ます。
回答
データ連携アプリを入れるPCは1事業所1台を想定しているとQ
&Aにて確認しています。今回の講義の中でV4.1になることで連携
クライアントアプリが入っていない端末であってもAPI連携のできるシ 運用上の注意事項がありますが、1事業所複数端末での
ステムが仕様になっていれば、代理請求を行っている事業所全てが システム利用は可能です。
24 1台の端末にして、その端末に請求委任事業所用ケアプラン証明 API連携ご利用時は、個々の介護ソフト端末に導入して
書を入れることで送受信が可能になるということになりますか。
いただく必要があります。詳細のシステム構成につきましては、
やはり、従前通り1事業所1端末用意して、証明書の入っている ヘルプデスクまでご相談ください。
事業所専用端末ごとにわりふるということでしょうか。
同じことを何度も確認していますがご回答よろしくお願いいたします。
25
フリーパス開始までの準備等、もっと事前準備の内容を知りたいと思
います。
導入に関するところで端末電子証明書のインストールや連携クライ
ヘルプデスクサポートサイトに導入手順を記載した「スタート
26 アントアプリのDLについては理解しづらかったので、また問い合わせや
ガイド導入フロー編」がございます。ご参照ください。
ヘルプデスクをのぞいてみようと思います。
分かりやすい説明ありがとうございました。データ連携システムを開始
27 するための詳しい手順の説明も簡単で良いので一緒にして頂けると
もっとよかったと思います。
システムの利用にあたり、ライセンス料以外の費用は掛かり
毎月21,000円以外にバージョンアップ等ランニングコスト等にかかる
ません。また、ライセンス費用は月額ではなく、年額21,00
28 費用があれば知りたい。包括が導入し使用を宣言すればデーター
円です。※導入に伴う介護ソフト、パソコン環境等に掛か
連携システムは進むと考える。
る費用は除く。
居宅介護支援事業所及び居宅サービス事業所のある法人にて管
理事務をしております。今回のケアプランデータ連携について、その
利便性や将来性を考えれば導入は必須だと考えています。ただ、ご
登壇された方が言われていた年間21,000円の他に、3年で電子
証明書代13,200円が発生します。一般的に費用的には微々た
るもので、確かにご登壇されたいた方々の企業からみれば、その費
用対効果はあると言えるのは当然ですし、他の事業所の方も同様
電子証明書つきましては、ケアプラン用の無償証明書があ
だと思います。ただ、事業継続が厳しい中で、その費用さえ惜しいと
りますので、こちらをご利用ください。
考える実情の背景も考えて発言してほしいです。いくら処遇改善加
また、6/1よりフリーパスキャンペーンに入りますが、厚生労
算が増えたとはいえ、介護報酬の改悪により事業継続が厳しいとい
29
働省から補助事業としてケアプランデータ連携システムの導
う現状に変わりはありません。費用がかさむためお揃いのユニフォーム
入補助が都道府県に示されています。フリーパスキャンペー
の導入さえ厳しいのに、なぜ自己負担が発生するソフトを導入しな
ン終了後の費用補助については、最寄りの自治体までご
ければならないのか疑問です。フリーパスとはいえたった一年です。な
相談ください。
ぜにシステム自体を無償にして介護事業所全体でのICTDX化を
図らないのでしょうか?他に訪問系職種ではアルコールチェッカーの
導入費もあります。そういったことへの補助もないです…。
ケアプランデータ連携には大いに賛成、でもそのためにわずかでも費
用が余計に発生するのであれば、現状のままで良いと考える管理
者の方が多いと考えます。
ケアプラン連携データシステムを導入するにあたりライセンス料以外に
必要になってくる費用についても(介護ソフト導入している事業所、
介護ソフトに掛かる費用につきましては、各介護ソフトベン
30 介護ソフトを導入していない事業所)触れてくださるとケアプラン連
ダーまでお問い合わせください。
携データシステムを導入する際にどのような費用が実際かかってくる
かイメージがつきやすいと感じました。
年間21,000円は端末ごとにかかりますか?事業所ごとですか?法
31
ライセンス料は事業者番号あたりのご負担となります。
人ごとですか?
フリーパスということで考えることになり、此れまでの情報への興味が
ヘルプデスクサポートサイトに各種スタートガイドやアプリ操
足りなかったこととして理解度が皆様より少ないままです。また導入・
32
作ガイドなど参考情報がありますので、ご活用ください。ご不
操作方法のことや、導入出来ているところ導入できていない所との
明な点はヘルプデスクまでご相談ください。
遣り取りの仕方など教えていただきたいと思います。
データ連携システムに登録後は、連携している事業所とはシステム ペーパーレスの観点から、紙での事業所連携から、PDFファ
33 でやりとりをし、連携していない事業所とは今まで通り紙の連携を続 イルでの連携、CSVデータでの連携と段階的に移行いただ
けるという事でしょうか。
くこともご検討ください。
データ連携事業所とデータ未連携事業所の振り分けを自
件数が多い場合、連携しているところとしていないところの振り分け
34
動で行う介護ソフトもありますので、詳細の運用は介護ソフ
が大変なような気がします。
トベンダーまでご相談ください。
データ連携できる利用者さんとできない利用者さんが混在している データ連携できる事業所が増えるほど、事務量は削減され
35
場合、手間は発生しないのでしょうか?
ます。