よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


ケアプランデータ連携システム フリーパスキャンペーンオンライン説明会 実施レポートの公開 (13 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/content/001476483.pdf
出典情報 ケアプランデータ連携システム フリーパスキャンペーンオンライン説明会 実施レポートの公開(4/14付 事務連絡)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

# 質問

回答

47どういう操作になるのかなど、触りだけでも画面を見たかった。

ヘルプデスクサポートサイトに説明動画や疑似体験ツールが
ありますので、ご参照ください。
具体的な運用画面や、実際に取り込んだ後の処理などの内容が (各種資料ページ>アプリ操作ガイド)
48
知りたかった。
現在、介護ソフトを利用して作るサービス実績・介護計画表・モニタ
リングシートと介護ソフトを利用しないで作る利用者の一月の状況
報告書・当事業所のレク予定表などのチラシを一緒にFAXしている
可能です。ヘルプデスクサポートサイトにサービス事業所の
49 のですが、このケアプランデータ連携システムを使うと全部まとめて送
導入事例を掲載していますので、ご一読ください。
れるのでしょうか?
また、導入した事例の紹介が居宅介護支援事業所のみだったので、
サービス事業所ではどの程度効果があったのか知りたいです。
本日は貴重なセミナーありがとうございました。導入検討してみようと
思いましたが、以下、踏みとどまっている原因です。①このシステムは
現在、予定・実績情報のみのやりとりですが、それ以外に、自事業
所は、多量のリハビリ実施計画書やモニタリングのやり取りを郵送で
しなければいけません。ので経費節減にはあまりならないかと思ってい 送りたい資料をPDF出力することで、ケアプランデータ連携
50 る次第です。今後、そのような書類関連も同時に送る事が出来れ システムを利用してデータ送信が可能となります。詳細につ
ばありがたいのですが・・・。あと、地域的にまだ、導入されている事 きましては、ヘルプデスクまでお問い合わせください。
業所が少ないような気がするので、おっしゃっていた一事業所に沢山
のご利用者様がおられる所から、話をもっていってもいいのかな?と
思っています。将来的にLIFEも含めて、すべてが一体になれば使い
やすくなるのでしょうか?
当事業所ではカナミックを利用しております。データ連携を推進したく、
業務の中で周囲を誘っているのですが、どうしても一方通行になって
しまい、結果的にカナミック独自の連携機能の利用にとどまっておりま メール等で直接CSVファイルを送付するのは、送信誤りや
51 す。TAISコード入力も必須になるので、何とかCSVファイルでのやり データ漏洩の危険があります。連携先のお誘い方法につい
取りにしたいです。相手事業所が対応していない場合、せめてメー ては、最寄りの自治体や職能団体までご相談ください。
ル等でCSVファイルの交換をすることでも可能にならないでしょうか?
それとももう可能な事だったでしょうか?
52

大まかには理解できた。導入や操作等細かい部分はまだ不安の方
ヘルプデスクにて様々にご質問をお受けしております。
が大きい。直接質問できるようなサポート体制があるのかを知りたい。

行政側は事業所のやり取りの中でそのやり取りや、資料など確認す
・現時点では行政側がデータ連携の内容を確認することは
ることがあるのか
ありません。
訪問介護としてモニタリングや訪問介護計画書なども連携して共有
・送りたい資料をPDF出力することで、ケアプランデータ連携
することができるのか
53
システムを利用してデータ送信が可能となります。
料金について、、、フリーパスの時期が過ぎ年間定額ではあるが変
・フリーパス以降のライセンス料見直しについては未定です。
動の可能性もあるのか
・送信可能なファイルは、PDF、csv、jpeg、jpg、png、
ソフトのCSVだけではなくパソコンでの共有ややり取りも可能になる
gif、txtとなります。
のか
地域包括支援センターなので、システムを導入するのは市が主導
54 権を握っている。現在ローカルネットワークでのシステムを使用してい
るのが、その状況でもケアプーが使えるのだろうか?
事業所内のシステム構成が不明なため、ご回答ができませ
当事業所は病院内で運営しており電子カルテ等のセキュリティから ん。個別環境につきましては、ヘルプデスクまでご相談くださ
介護ソフトがインターネットに接続できていない状況です。この環境 い。
55
でよりよく導入できるか検討が進んでおりません。ヘルプデスクやベン
ダーのデモなどと相談が必須と考えておりました
地域包括支援センターで請求ソフトはワイズマンを使用しています。
介護予防支援について対応されたと話を伺いましたが、地域包括
支援センターが直接担当しているケースについては、連携システムを
ケアプランデータ連携標準仕様V4.1から介護予防を正式
通じて介護予防サービス事業所との間でCSVファイルで実績のや
対応しており、地域包括支援センターより委託を受けてい
り取りができるかと思いますが、居宅介護支援事業所に委託で依
56
る居宅介護支援事業所から地域包括支援センターへも
頼している場合、居宅介護支援事業所と地域包括支援センター
実績票等のデータ連携が可能です。詳細は、「ケアプラン
の間でどのような連携、データの取り込みが可能なのでしょうか。
データ連携標準仕様V4.1」をご参照ください。
現在は、居宅介護支援から委託元の地域包括支援センター宛て
に紙ベースで事業所ごとの合計単位数を報告してもらい、単位数を
打ち込む形で請求をしています。