よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料3 病院における高齢者のポリファーマシー対策の始め方と進め方 (11 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_25107.html
出典情報 高齢者医薬品適正使用検討会(第15回 4/13)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

(3) 「お薬手帳がうまく活用されていない」
・お薬手帳の活用については、表5に挙げる課題と対応策のほか、各論編 p.8 に挙げる
お薬手帳の活用方法や留意点も考慮すべきである。

表5

お薬手帳がうまく活用されていない課題とその対応策や活用方法
課題
・持参しない

患者側

・1冊にまとめてい
ない

課題への対応策

活用方法

・日頃から患者教育 7 体調変化や一般用医薬品
を行う

等についても記載する

・啓発パンフレットの
配布・活用

医 師 ・ 患者がお薬手帳を持 入院時・外来来院時の 検査値、処方変更の理由
薬 剤 師 参しているか確認漏

チ ェ ッ ク リ ス ト に お なども記載する



薬手帳を含める

れがある

・今後、オンライン資格確認等システムや電子版お薬手帳などにより薬剤情報を電子的・
一元的に管理する方法の活用も期待される。

(4) 「ポリファーマシーであるかを判断することが難しい」
・ポリファーマシーが疑われる状態であるか、スクリーニング方法を活用しながら判断
する。
⇒対象患者のスクリーニング方法については、p.19「第2章2.
(1)5)ア)処方見
直し対象患者をスクリーニングする」を参照

7

受診の際にお薬手帳を必ず携帯することや 1 冊にまとめて管理することなど、有効な活用方法について指導す
る。

-7-