よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


父親支援マニュアル (65 ページ)

公開元URL https://www.ncchd.go.jp/scholar/section/policy/project/papasupport_manual.pdf
出典情報 日本初・自治体向け父親支援マニュアルを公開-「父親の産後うつ」や孤立を防ぎ、幸せな子育て期の実現を目指して-(1/30)《国立成育医療研究センター》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

第5章

具体的な支援策と実践例

地域の社会資源と共同する実践例

事業名

Hi Dad

対象

乳幼児を育てる父親、またはプレパパ(妊婦の夫) ※子の同伴可

場所

子育て支援センター、
児童館、
保健センター、
市民会館・公民館・生涯学習センター・福祉施設ほか

担当者

Hi Dad 導入研修を受けた、子育て親子の支援に関わっている支援者

内容

①父親としての意識と自覚を促す
②父親の役割とその重要性を理解させる
③父親の子育てが社会的に求められていることを知る
④夫婦で協働の子育てについて具体的に考える
⑤仕事と子育ての両立が男女ともに求められていることを知る

事業名

お父さん応援プログラム

対象

主に未就学児の子育て中(予定)の男性

場所

企業や自治体など

担当者

本プログラムのファシリテーター養成講座を受講した講師 1 〜 2 名

内容

①父親の役割を学ぶレクチャー
②子育て資源やワーク・ライフ・バランスを考えるワークショップ
③様々な父親が登場する VTR 視聴

事業名

パパの気持ちママの気持ち(※母親対象 )

対象

乳幼児を育てている母親または妊婦、
パパの子育てについて関心のある方、
ない方
※子の同伴可

場所

子育て支援センターや子育てひろば・サロン等

担当者

子育て親子の支援に関わっている子育て支援センターや子育てひろば・サロンなどの支援
者やボランティア、保育園・幼稚園・こども園の職員など、お母さんの身近な支援者

内容

パパの子育てについてママが学び、育メンを啓発するヒントを学ぶ

ポイント

意見交換や関係性を育むサークルスタイルを取り入れ、楽しく学べるような空間づくり
に努めている

*14

*15

*16

65