よむ、つかう、まなぶ。
父親支援マニュアル (40 ページ)
出典
公開元URL | https://www.ncchd.go.jp/scholar/section/policy/project/papasupport_manual.pdf |
出典情報 | 日本初・自治体向け父親支援マニュアルを公開-「父親の産後うつ」や孤立を防ぎ、幸せな子育て期の実現を目指して-(1/30)《国立成育医療研究センター》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
第4章
母子保健・子育て支援事業の見直しとしての研修の実施
ワークシートへの記述量・内容や研修への参加
方法については、研修の企画段階で設定してお
の程度(研修中の発言)、省察記録、アンケートな
き、研修中および終了後に、適切な方法で評価で
どが考えられる。これらの評価に関する視点や
きることが重要である。
表4 −1
研修の評価の視点(例)
参加者個人の評価
研修自体の評価
研修への参加しやすさ(日時・時間・方法)
ストラクチャー
プロセス
研修の環境(視聴覚機材・座席)
研修に用いた資材の有用性
知識の獲得
対象者の選定やグループ分け
研修内容の満足度
ファシリテーターの進行
研修への参加者数
アウトプット
アウトカム
研修に参加した職種
課題解決に向けた
意識の変容
研修の実施
本研修は、表 4 −2のように「導入」
「展開」
「ま
日からできるような、ちょっとした声かけの工
とめ」で構成し、参加者の集中力の維持を考慮し
夫や配慮も重要であることを伝える。また、
「子
て90分でスケジューリングした。この時間の設
育て支援」などの用語の定義や、子育てを取り巻
定はあくまで例示であり、実際は参加者数や実
く法的な背景、各自治体または国における父親
施する内容に応じた調整が必要である。各テー
の育児の実態といった前提条件を統一しておき、
マについて、以下に記述する。
次に行う個人やグループで検討する際の前提と
なる知識を参加者間で共有することも、重要で
ある。特に、参加者の背景(所属する自治体や職種
1 目的・目標の確認と前提の共有
研修の導入では、研修に参加することで何を
など)が異なる場合は、言葉の捉え方や職種の役
得ることができるのかという目的・目標を参加
割認識の違いからディスカッションが深まらな
者とともに確認し、その目標を達成するための
いこともあるため、企画段階から前提条件とし
行程を共有する。新規の事業を行うとか、既存の
て共有すべき事柄を設定しておく必要がある。
事業の見直しといった大きな改善に限らず、明
40
母子保健・子育て支援事業の見直しとしての研修の実施
ワークシートへの記述量・内容や研修への参加
方法については、研修の企画段階で設定してお
の程度(研修中の発言)、省察記録、アンケートな
き、研修中および終了後に、適切な方法で評価で
どが考えられる。これらの評価に関する視点や
きることが重要である。
表4 −1
研修の評価の視点(例)
参加者個人の評価
研修自体の評価
研修への参加しやすさ(日時・時間・方法)
ストラクチャー
プロセス
研修の環境(視聴覚機材・座席)
研修に用いた資材の有用性
知識の獲得
対象者の選定やグループ分け
研修内容の満足度
ファシリテーターの進行
研修への参加者数
アウトプット
アウトカム
研修に参加した職種
課題解決に向けた
意識の変容
研修の実施
本研修は、表 4 −2のように「導入」
「展開」
「ま
日からできるような、ちょっとした声かけの工
とめ」で構成し、参加者の集中力の維持を考慮し
夫や配慮も重要であることを伝える。また、
「子
て90分でスケジューリングした。この時間の設
育て支援」などの用語の定義や、子育てを取り巻
定はあくまで例示であり、実際は参加者数や実
く法的な背景、各自治体または国における父親
施する内容に応じた調整が必要である。各テー
の育児の実態といった前提条件を統一しておき、
マについて、以下に記述する。
次に行う個人やグループで検討する際の前提と
なる知識を参加者間で共有することも、重要で
ある。特に、参加者の背景(所属する自治体や職種
1 目的・目標の確認と前提の共有
研修の導入では、研修に参加することで何を
など)が異なる場合は、言葉の捉え方や職種の役
得ることができるのかという目的・目標を参加
割認識の違いからディスカッションが深まらな
者とともに確認し、その目標を達成するための
いこともあるため、企画段階から前提条件とし
行程を共有する。新規の事業を行うとか、既存の
て共有すべき事柄を設定しておく必要がある。
事業の見直しといった大きな改善に限らず、明
40