よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


父親支援マニュアル (57 ページ)

公開元URL https://www.ncchd.go.jp/scholar/section/policy/project/papasupport_manual.pdf
出典情報 日本初・自治体向け父親支援マニュアルを公開-「父親の産後うつ」や孤立を防ぎ、幸せな子育て期の実現を目指して-(1/30)《国立成育医療研究センター》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

第1章
父親支援に必要な基本事項
第5章
具体的な支援策と実践例

妊娠期の産前教室を、父親学級や両親学級な

たりしている自治体もあり、父親の育児支援な

どの名目で父親も参加できる機会にしている

どを主とした内容や事業も見られる。より多く

自 治 体 も 多 い。内 容 と し て は、沐 浴 指 導 や 妊 婦

の父親が参加しやすい土曜日開催にしている

体験などが多いが、最近では夫婦での育児に関

自治体も多くなってきている。以前より両親学

する工夫や、産後の母親と父親それぞれの変化

級を実施していたこともあり、妊娠・出産・育児

に関する内容も扱われるようになってきてい

の全てにアプローチできる好機でもあり、実践

る。ま た、父 親 学 級 で 先 輩 パ パ に 話 を 聞 く 機 会

例がもっとも多い。

を作ったり、父親同士で話ができる機会を作っ

両親学級での実践例

土曜開催でより多くの父親参加を目指す:パパママ教室

対象

妊娠5か月 - 8か月の妊婦とその夫

場所

地域の福祉センター

担当者

保健師2名

開催日および内容

土曜

4回シリーズ

①妊婦の体や心の変化(講義)
②父親育児参加の必要性・方法(講義)
③沐浴・おむつ交換の方法などについて(シミュレーション)
④赤ちゃんの泣き方について(DVD)
ポイント

夫婦間の話し合いに加えて、グループダイナミクスを取り入れた小グループによる
話し合いを実施し、保健師がファシリテーターとして話し合いをリードする

地域の強みを取り入れた実践例①:父親支援の N PO 法人

事業名

パパママレッスン

対象

妊婦とその家族

場所

保健センター

担当者

保健師、管理栄養士

開催日および内容

日曜
①母親向け講座・・年3回
②父親向け講座 ・・年3回

ポイント

妊娠、出産、栄養についての講義
父親支援NPO法人代表による講演

父親目線での講義や実際の体験(沐浴、ミルク作り等)により、育児のイメージができる
ようにする

57