よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料14   定期の予防接種等による副反応疑いの報告等の取扱いについて(平成25年3月30日付け健発0330第3号・薬食発0330第1号厚生労働省健康局長及び医薬食品局長連名通知。最終改正:令和6年3月29日)[1.6MB] (22 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/newpage_39491.html
出典情報 予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会(第101回 4/15)医薬品等安全対策部会安全対策調査会(令和6年度第1回 4/15)(合同開催)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

ワクチン
・ワクチンの種類
患者に接種したワクチンの種類を記入してください。
同時接種をしたワクチンがある場合には、①に報告者が最も症状と関係があると考える
ワクチンの種類を、②~④には、その他の同時接種をしたワクチンの種類を記入してくだ
さい。なお、どのワクチンが症状と関係があるかどうか判断が付かない場合には、①~④
に記入するワクチンの種類の順番は問いません。
なお、同時接種をしたワクチンが5つ以上ある場合には、適宜、余白や別紙に記載し、
あわせて報告してください。
・各ワクチンのロット番号
患者に接種したワクチンのロット番号を記入してください。
・各ワクチンの製造販売業者名
患者に接種したワクチンの製造販売業者名(販売元ではない。)を記入してください。
・各ワクチンの接種回数
患者が受けた予防接種の接種回数(期)を記入してください。なお、患者の受けた予防
接種が任意接種だった場合には、可能な限り記入をお願いします。
・同時接種するワクチンが5つ以上の場合は、様式の余白や別紙に記載の上、あわせて報告し
てください。
接種の状況
・接種日
患者が予防接種を受けた日時を記入してください。
・出生体重
患者の出生時の体重を記入してください。患者が乳幼児で無い場合には、記入の必要は
ありません。
・接種前の体温
患者の予診時の体温を記入してください。
・家族歴
患者の血縁関係のある者において、症状と関係があると考えられる疾病がある(過去に
あった)場合は、記入してください。
・予診票での留意点(基礎疾患、アレルギー、最近1カ月以内のワクチン接種や病気、服薬中
の薬、過去の副作用歴、発育状況等)
留意点の有無について、該当する番号に○印を記入してください。
「有」を選択した場合
には、その内容を具体的に記入してください。
なお、
「最近1ヵ月以内のワクチン接種」については、症状の発生から1ヵ月以内に接種
したワクチン(
「ワクチンの種類」欄に記載したワクチンを除く。)の接種日、種類、ロッ
ト番号、製造販売業者名、接種回数を記入してください。
妊娠中の場合は、妊娠週数を記入してください。
ヒトパピローマウイルス感染症の定期接種(キャッチアップ接種を含む。)に係る報告
の際には、最近1ヶ月に限らず過去のヒトパピローマウイルス感染症の予防接種について、