よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料4 中学校・高等学校における薬害教育について (3 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000197733_00007.html
出典情報 医薬・生活衛生局が実施する検討会 薬害を学び再発を防止するための教育に関する検討会(第23回 3/26)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

【ワークシート】
薬害の基礎知識インプット及びアウトプット

薬害に関する授業例について

◆実施校②:大阪府立野崎高等学校

⚫ ワークシートのステップごとに関連する動画を視聴【インプット】
※厚生労働省作成の「薬学を学ぼう」視聴覚教材[1]~[6]を使用

⚫ パンフレットも確認しつつ、ワークシートの穴埋め作業【アウトプット】

まとめ

⚫ 穴埋めの答え合わせをしつつ、パンフレットやワークシー
トを用いながら解説
⚫ 薬害について新たに知ったこと、考えたことや感じたこと
をワークシートに記入し、振り返り

生徒の感想

【生徒の感想(アンケートから抜粋)】
➢ 国や製薬会社等のその他等々が原因で広まっ
てしまったのが多かったのがショックでした。
中にはうったえてもスルーされたり、ひどい
しうちを受けている人もいて、忘れてはいけ
ない出来事・事件だと思いました。
➢ なにか問題がおきると、すぐに中止していろ
いろけんとうするべき。
➢ 薬の知識が知れてよかったです。
➢ 薬害がおそろしいものだと実感できました。

アンケートから抜粋

【授業で一番印象に残った内容】

【授業で良かった点】

• 薬害によって、生まれてくる子どもの体に影響が起こる

• 薬害の被害を受けた方々が薬害について知らない人達に、その危険性や

のはとても悲しいことだと思いました。

出来事を教えてくれるのは、すごく大切なことだと思いました。

• 薬害は誰かが注意をおこたることで被害を受け、拡大し

• パンフレットにそった授業で分かりやすかった。

ていくので、注意をおこたらないようにして服用する側

• 昔の薬害情報を今、正しく学べてること。

も、知識を持ちたいと思った。

• 薬害の歴史が知れたことで自分でも気をつけたいと思った。

• 国の対応が遅すぎること。

など

• 知るべき事や薬害と副作用の違いを分かれて良かったです。

など
2