よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料3 令和6年度障害福祉サービス等報酬改定の基本的な方向性について[1.3MB] (15 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_36795.html
出典情報 厚生科学審議会 社会保障審議会(第139回 12/11)こども家庭審議会障害児支援部会(第4回 12/11)(合同開催)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

Ⅱ.社会の変化等に伴う障害児・障害者のニーズへのきめ細かな対応
1 障害児に対する専門的で質の高い支援体制の構築
基本的な考え方


児童発達支援センターを中核に、身近な地域でニーズに応じた必要な発達支援が受けられる体制整備を進めるとともに、地域の
障害児支援体制の充実を図る。
〇 適切なアセスメントとこどもの特性を踏まえた総合的な支援・専門的な支援や関係機関との連携強化等を進め、個々の特性や状況
に応じた質の高い発達支援の提供を推進する。
○ 医療的ケア児や重症心身障害児、強度行動障害を有する児をはじめ、より専門的な支援が必要な障害児への支援の充実を図り、障
害特性に関わらず地域で安心して暮らし育つことができる環境整備を進める。
〇 養育支援や預かりニーズへの対応など、保護者・きょうだいへの家族支援を推進し、家族全体のウェルビーイングの向上を図る。
〇 保育所等への支援を行いながら併行通園や保育所等への移行を推進するなど、インクルージョンの取組を推進し、障害の有無に関
わらず全てのこどもが共に育つ環境整備を進める。
○ 障害児入所支援について、家庭的な養育環境の確保と専門的支援の充実、成人期に向けた移行支援の強化を図り、施設での障害児
の育ちと暮らしを支える。

主な改定項目
(1)児童発達支援センターの機能強化等による地域の支援体制
の充実
① 障害特性に関わらず身近な地域で支援を受けられる体制
の整備
② 児童発達支援センターの機能・運営の強化

(2)質の高い発達支援の提供の推進
① 総合的な支援の推進と特定領域への支援の評価等
② 関係機関との連携の強化
③ 将来の自立等に向けた支援の充実
(3)支援ニーズの高い児への支援の充実
① 医療的ケア児・重症心身障害児への支援の充実
② 強度行動障害を有する児への支援の充実
③ ケアニーズの高い児への支援の充実
④ 継続的に学校に通学できない児童(不登校児童)への支援
の充実
⑤ 居宅訪問型児童発達支援の充実

(4)家族支援の充実
① 家族への相談援助等の充実
② 預かりニーズへの対応
(5)インクルージョンの推進
① 児童発達支援・放課後等デイサービスにおける
インクルージョンに向けた取組の推進
② 保育所等訪問支援の充実
(6)障害児入所施設における支援の充実
① 地域生活に向けた支援の充実
② 小規模化等による質の高い支援の提供の推進
③ 支援ニーズの高い児への支援の充実
④ 家族支援の充実
(7)障害児相談支援の適切な実施・質の向上や提供体制の整備
① 質の高い相談支援を提供するための充実・強化(P6再掲)

12