よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料3 第39回障害福祉サービス等報酬改定検討チーム資料 (159 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_36435.html
出典情報 社会保障審議会 障害者部会(第138回 11/20)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

強度行動障害支援者養成研修(基礎研修)(実践研修)の位置づけ (論点3 参考資料⑤)
強度行動障害支援者養成研修(実践研修)
①アセスメント

行動観察・情報収集
障害特性の理解
















分析 ・本人が困っていること
行動の
理解 ・本人ができる事、強み
・本人の特性

の把握

②支援の計画
(支援の手順書)
A.本人の困難を軽減したり取り除く
B.本人ができること、強みを活用する
※ 支援計画は場面ごと、工程ごと
に丁寧に作る必要がある。

③支援

・障害特性の理解

A,Bを組み合わせた具体的な
ツールの作成や構造化、環境調
整などの支援計画の立案
支援の方向性は基本に忠実に
具体策やツールは個別化する

・支援の手順書に基づく支援

・日々の記録等

強度行動障害支援者養成研修(基礎研修)

159