よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


総-2○在宅(その3)について (33 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000212500_00219.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 総会(第560回 10/20)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

特定行為研修修了者の活動の効果(訪問看護ステーションに対する効果)
〇 訪問看護ステーションに研修修了者がいることによる効果としては、管理者と研修修了者ともに「修了者
がコンサルテーションなどを行うことで、他の看護職員の知識・技術が向上した」、「ステーション全体として
利用者の状態に合ったケアがより適切に提供されるようになった」ことを多く挙げている。
○ 訪問看護ステーションで特定行為を実践していることによる効果としては、同項目がより多く挙げられた。
■訪問看護ステーションに研修修了者がいることによる効果
0%

10%

20%

30%

40%

ステーション全体として利用者の状態に合ったケアがより適切に提供されるようになった

効果を確認できない・わからない
修了者がいることで新規利用の獲得につながった
他の看護職員が特定行為研修を受講する動機づけにつながった

PR等になり、就業希望者があった
その他

60%

70%

80%

90%

100%

62.1%
60.0%
55.2%
56.0%

修了者がコンサルテーションなどを行うことで、他の看護職員の知識・技術が向上した

特定行為を実施する環境を整備していくことで医療安全に対する意識が高まった

50%

20.7%
16.0%
20.7%
16.0%
10.3%
8.0%
10.3%
4.0%
6.9%
0.0%
0.0%
0.0%

管理者(n=29)

研修修了者(n=25)

■訪問看護ステーションで特定行為を実践していることによる効果
0%

20%

40%

80%
75.0%
72.7%
75.0%

修了者がコンサルテーションなどを行うことで、他の看護職員の知識・技術が向上した
ステーション全体として利用者の状態に合ったケアがより適切に提供されるようになった
修了者がいることで新規利用の獲得につながった

18.2%

他の看護職員が特定行為研修を受講する動機づけにつながった

100%

100%

33.3%
33.3%

9.1%
25.0%
18.2%

特定行為を実施する環境を整備していくことで医療安全に対する意識が高まった
その他

60%

0.0%

管理者(n=12)

9.1%
研修修了者(n=11)

出典:訪問看護ステーションにおける特定行為研修制度促進に係る課題等調査事業(令和2年度看護職員特別対策事業)をもとに医政局看護課にて作成

33