よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1 児童発達支援・放課後等デイサービスに係る報酬・基準について (27 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_35857.html
出典情報 障害福祉サービス等報酬改定検討チーム(第39回 10/18)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

児童発達支援事業所について

(論点2参考資料⑧)

○ 児童発達支援(センター以外)の基本報酬
未就学児に対して提供する場合
定員10人以下
定員11人以上20人以下
定員21人以上

未就学以外に対して提供する場合

885単位
613単位
486単位

定員10人以下
定員11人以上20人以下
定員21人以上

754単位
513単位
404単位

※ 医療的ケア児を受け入れる場合、医療的ケアスコア及び看護職員の配置状況に応じて、
667~2,000単位高い単位となる。

重症心身障害児に対して提供する場合
定員5人の場合
定員6人の場合
定員7人の場合
定員8人の場合
定員9人の場合
定員10人の場合
定員11人の場合

2,098単位
1,757単位
1,511単位
1,326単位
1,184単位
1,069単位
837単位

○ 児童発達支援(センター以外)の算定利用者数
出典:国保連データ(令和5年4月実績)
未就学に対して提供する場合の算定利用者数

109,002人

未就学以外に対して提供する場合の算定利用者数

1,563人

重症心身障害児に対して提供する場合の算定利用者数

1,961人


112,526人

※基本報酬部分のみ
※各区分の、医療的ケア区分による算定も含む

26