よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【資料10】日本作業療法士協会、日本言語聴覚士協会、日本理学療法士協会 (3 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_35427.html
出典情報 社会保障審議会 介護給付費分科会(第226回 10/2)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

1‐①

多職種協働とリハビリテーション専門職種

(例

入浴行為の場合)

事例紹介

64歳。主疾患:脳梗塞、多発性筋炎。日常生活自立度:B1・2人暮らし。要介護3

現状

ベッドに臥床していることが多く、離床は食事、排泄、入浴の時のみであった。外出の機会は病院受診のみであった。

主訴

自宅で入浴したい。

目標

訪問介護職の支援のもと、週3回、自宅で入浴が可能となる。

多職種協働支援における
リハビリテーション各専門職の役割
家族

連携の
ポイント
・療法士の評価から、福

看護師



医師

理学療法士
介護支援
専門員

・バランス機能、協調性

・更衣、洗体、浴槽の出入り

助方法について、多職

作業療法士
福祉用具専門
相談員

る支援が行える。

・座位立位能力、耐久性

・精神、高次脳機能等

ホームヘルパー

・統一した介助内容によ

【心身機能】

・身体機能や移動動作の
評価と訓練
・安全な移動方法の習得、 【活動・参加】
自主トレーニングの指導
・補装具等を使用した移動能力


整)し、実際の入浴動

種と情報共有する。

アセスメントの視点

・麻痺、関節可動域、感覚、筋力



祉用具を選択(環境調
作における効率的な介

「日常生活活動の中で、
特に介助量が大きい入浴
を、なるべく自分で行い
たい」

言語聴覚士

・環境調整、福祉用具(自助具)等

・精神機能、身体機能の評価、入浴動作、更衣動作等の評価と訓練
・福祉用具の適合、環境調整
・家族、介護職への入浴動作の指導等

・コミュニケーション手段の検討と伝達等

結果:活動改善

○天井固定型手すりやシャワーチェアの導入も行い、介護職の支援による入浴が週3回行えるようになった。

生活の変化:参加改善

○洋服を選ぶ、外出への意欲が向上し、家族と買い物やドライブを楽しむようになった。
出典:平成29年度

老人保健事業推進費等補助金



自立支援・重度化防止に向けた訪問サービス提供に関する調査研究事業を一部改変