よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


令和4年雇用動向調査結果の概況 (2 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/doukou/23-2/dl/gaikyou.pdf
出典情報 令和4年雇用動向調査結果の概況(8/22)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

調 査 の 概 要
1 調査の目的
主要産業における入職・離職及び未充足求人の状況並びに入職者・離職者に係る個人別の属性及び
入職・離職に関する事情を調査し、雇用労働力の産業、規模、職業及び地域間の移動の実態を明らかに
することを目的とする。
2 調査の範囲
(1)地域
全国
(2)産業
日本標準産業分類(平成 25 年 10 月改定)に基づく次の 16 大産業
「鉱業,採石業,砂利採取業」、「建設業」、「製造業」、「電気・ガス・熱供給・水道業」、「情
報通信業」、「運輸業,郵便業」、「卸売業,小売業」、「金融業,保険業」、「不動産業,物品賃
貸業」、「学術研究,専門・技術サービス業」、「宿泊業,飲食サービス業」、「生活関連サービス
業,娯楽業」(その他の生活関連サービス業のうち家事サービス業を除く。)、「教育,学習支援業」、
「医療,福祉」、「複合サービス事業」、「サービス業(他に分類されないもの)」(外国公務を除
く。)
(3)事業所
事業所母集団データベース(令和元年次フレーム)の事業所を母集団として、上記(2)に掲げる
産業に属し、5人以上の常用労働者を雇用する事業所のうちから、都道府県、産業、事業所規模別に
層化して無作為に抽出した約 15,000 事業所
(4)入職者
令和4年中に、上記(3)に属する事業所に入職した常用労働者のうちから、無作為に抽出した入
職者
(5)離職者
令和4年中に、上記(3)に属する事業所を離職した常用労働者のうちから、無作為に抽出した離
職者
3 調査の時期
上半期調査 令和4年1月から6月までの状況について、事業所調査は令和4年6月 20 日から7月
12 日までの間に、入職者調査及び離職者調査は令和4年7月8日から8月 26 日までの
間に実施した。
下半期調査 令和4年7月から 12 月までの状況について、事業所調査は令和4年 12 月 9 日から令和
5年1月 13 日までの間に、入職者調査及び離職者調査は令和5年1月6日から2月 24
日までの間に実施した。
4 調査事項
(1)事業所調査
ア 事業所の属性及び企業全体の常用労働者数
イ 性、雇用形態及び就業形態別常用労働者の異動状況
ウ 性、年齢階級及び就業形態別常用労働者数
エ 職業及び就業形態別常用労働者数並びに未充足求人数
(2)入職者調査
ア 属性に関する事項
性、年齢、最終学歴及び卒業した年
イ 入職に関する事項
求職活動でのインターネットの利用の有無、入職経路、就業形態、職業、前職の有無、入職前の勤
め先の所在地又は入職前の居住地及び現在の勤めの有無