よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考 報告書(最終版)(3)介護保険施設における医療及び介護サービスの提供実態等に関する調査研究事業(報告書) (236 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_31947.html
出典情報 社会保障審議会介護給付費分科会(第215回 3/16)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

問44 口腔衛生の管理体制について実施している項目(複数回答可※)
※当てはまるもの全てに対し、〇を付けてください。

令和3年3月
以前の実施項目

01

歯科衛生士による介護職員が行う口腔清掃等への指導等

02

歯科衛生士による口腔にかかる健康教育

03

施設での口腔清掃の用具の整備・実施

04

施設職員による口腔の問題点のスクリーニング(概ね入所者全員を対象)

令和3年4月
以降の実施項目

05
06

歯科医師による定期的な口腔内診査(概ね入所者全員を対象)
歯科衛生士による定期的な口腔衛生や口腔機能に関するアセスメント
(概ね入所者全員を対象)
07 歯科衛生士による口腔の衛生管理の実施
08 歯科医師又は歯科衛生士を講師とした介護職員に対する口腔清掃や食事
の準備等に関する研修の機会
09 カンファレンス(経口維持加算Ⅱ等)への歯科医師、歯科衛生士の参加
10

歯科医師又は歯科衛生士による施設に対する口腔衛生の管理全般につい
ての助言(講習会・研修会を伴わず、入所者個別の助言ではない場合)

11

歯科医師による訪問診療

➡1)へ

12 その他
1)令和3年4月以降の実施項目で「11

歯科医師による訪問診療」を選択した場合

①診療に来ている実歯科医療機関数



③訪問診療を行っている歯科医師の所属
(1 つに〇)
問45 直近3か月間(令和4年6月~8月まで)
の口腔衛生管理加算の算定人数
問46 協力歯科医療機関等との金銭面の契約につ
いて(歯科医師・歯科衛生士の報酬等)
(1 つに〇)

)機関
01
02

②令和4年8月の延べ診療患者数

協力医療機関
協力医療機関以外の歯科
口腔衛生管理加算(Ⅰ)

)人

01

報酬あり

02

03



)人

01 と 02 両方
口腔衛生管理加算(Ⅱ)

)人

報酬なし

01
02
03
04
05
06
07

入所者の食事等のカンファレンスへの参加
入所者の食事等に関する個別の相談
歯科訪問診療
摂食・嚥下に対する支援
歯科検診や歯科相談
問47 協力歯科医療機関等との契約において実施
口腔衛生の管理体制の整備に係る計画策定にあたり助言
している項目(複数回答可)
口腔衛生の管理体制の整備に係る計画の実施にあたり介護
職員等に対する口腔清掃等に係る技術的助言及び指導
08 経口維持加算Ⅱへの助言
09 入所者のミールラウンド(食事観察)への参加
10 口腔衛生等に関する研修会の開催
11 その他
問48 どのような入所者に対して口腔衛生管理加算を算定
1)「05 施設で基準を決めている」と回答した
しているか(複数回答可)
場合、その基準(複数回答可)
01 歯科医師・歯科衛生士から必要性を指摘された入所者
02 全員を対象
01 口を開けてくれないため
03 本人が希望した場合で、必要性があると判断できる入所者
02 うがいができないため
04 家族が希望した場合で、必要性があると判断できる入所者
03 認知症があるため
05 施設で基準を決めている ➡1)へ
04 離床できないため
06 職員による口腔ケアが難しい入所者
05 摂食・嚥下障害がある(ムセがある)ため
07 入所者に対して口腔衛生管理加算を算定していない ➡2)へ
08 その他
2)
「07 入所者に対して口
腔衛生管理加算を算定して
いない」と回答した場合、そ
の理由(複数回答可)

01
02
03
04
05

介護職員が利用者の口腔内の状況把握に、十分な時間を割くことが難しいため
介護職員が利用者の口腔の状態を判断することが難しいため
歯科専門職によるスクリーニングを実施していないため
歯科専門職が入所者の食事等のカンファレンスに参加していないため
その他

問49 入所者の口腔や食事について、施設職員が歯科衛
生士からアドバイスを受ける頻度(1 つに〇)

01
04

7

月1回未満
週1回

02
05

月1回
03
週2回以上

月2~3回