キーワード

カテゴリ

資料公表日

////
(ex.2005年03月08日~2005年03月10日)

検索する

キーワードから選ぶ

全417件中401 ~417件 表示 最初 | | 13 - 14 - 15 - 16 - 17 | 次 | 最後

2007年05月22日(火)

「腹囲検査」の省略基準について、意見募集開始

「労働安全衛生規則第44条第3項の規定に基づく厚生労働大臣が定める基準」の改正等について(意見募集)(5/22)《厚労省》
発信元:厚生労働省 労働基準局 労働衛生課   カテゴリ: 労働衛生
 厚生労働省が5月22日に公表した、労働安全衛生規則に基づく健康診査の一部改正に対して意見募集を行なうもの。一部改正の内容は、(1)「腹囲の検査」の省略(2)「尿中の糖の有無の検査」の必須化―の2点。
 「腹囲の検査」の省略については、BMIが22未満で、自ら腹囲を測定し、その値を申告した人には「腹囲の検査」を省略することができる、としている。
 これは、平成20年度から特定健診等がスタートすることから、労働衛生・・・

続きを読む

2007年05月16日(水)

脳・心臓疾患、精神障害等による労災補償 医療・福祉業種は増加傾向

脳・心臓疾患及び精神障害等に係る労災補償状況(平成18年度)について(5/16)《厚労省》
発信元:厚生労働省 労働基準局 労災補償部補償課   カテゴリ: 労働衛生
 厚生労働省が5月16日に公表した、平成18年度の脳・心臓疾患及び精神障害等に係る労災補償状況。
 平成18年度の脳・心臓疾患による労災請求は938件(前年度比69件増)で、そのうち支給決定件数は355件(同25件増)(p2参照)、精神障害等による労災請求は819件(前年度比163件増)で、そのうち支給決定件数は205件(同78件増)(p7参照)であった。精神障害による労災支給決定件数205件は、平成14年の100件に比べると2倍・・・

続きを読む

2007年05月11日(金)

注目の記事 労災死亡者数は過去最少、重大災害は前年比20%増

平成18年における死亡災害・重大災害発生状況(5/11)《厚労省》
発信元:厚生労働省 労働基準局 安全衛生部   カテゴリ: 労働衛生
 厚生労働省が5月11日に公表した、平成18年の死亡災害・重大災害発生状況。平成18年の労働災害による死亡者数は過去最少の1472人で、初めて1500人を下回った。
 また、一時に3人以上の労働者が業務上死傷または罹病した災害である「重大災害」は、昭和49年以降最多の318件で、前年と比較して53件(20%)増加していることが明らかになった。
 業種別にみると、製造業・建設業では、死亡・重大災害ともに増加している・・・

続きを読む

2007年04月09日(月)

特定健診開始に向け、労働安全衛生規則の一部改正案を諮問

労働政策審議会 安全衛生分科会(第28回 4/9)《厚労省》
発信元:厚生労働省 職業安定局 総務課   カテゴリ: 労働衛生
厚生労働省が4月9日に開催した、労働政策審議会の安全衛生分科会で配布された資料。この日は、柳沢厚労相が、「労働安全衛生規則の一部を改正する省令案要綱」を同審議会に諮問した。この省令案要綱では、労働者を雇い入れる際の健康診断と、定期健康診断の項目に、(1)腹囲の検査を追加(2)血清総コレステロール量の検査の代わりに、低比重リポ蛋白コレステロール(LDLコレステロール)量の検査を追加―する、としている。この省・・・

続きを読む

2007年04月02日(月)

特定健診項目に合わせ、労衛法上の定期健診項目を見直し

「労働安全衛生法における定期健康診断等に関する検討会」報告書(4/2)《厚労省》
発信元:厚生労働省 労働基準局 労働衛生課   カテゴリ: 労働衛生
厚生労働省が4月2日に発表した、「労働安全衛生法における定期健康診断等に関する検討会」の最終報告書。平成20年度から特定健診・特定保健指導が義務づけられ、実施時に参考とする「標準的な検診・保健指導プログラム(暫定版)」がとりまとめられた。同検討会では、これを受けて、労働衛生上の健診項目について検討を重ねてきた。報告書では、定期健診項目について、(1)腹囲を追加(2)総コレステロールを削除し、低比重リポ蛋・・・

続きを読む

2007年03月06日(火)

労働者定期健診項目は特定健診項目とすり合わせ  厚労省案

労働安全衛生法における定期健康診断等に関する検討会(第5回 3/6)《厚労省》
発信元:厚生労働省 労働基準局 労働衛生課   カテゴリ: 労働衛生
厚生労働省が3月6日に開催した「労働安全衛生法における定期健康診断等に関する検討会」で配布された資料。この日は、同検討会の報告書案が提示された。報告書案では、定期健康診断等の項目については、医療保険者に義務づけられる特定健診・特定保健指導の実施の際に参考となる「標準的な検診・保健指導プログラム(暫定版)」の中の健診項目から、労働安全衛生規則に規定されていない項目を中心に必要性を検討した、としている&l・・・

続きを読む

2007年03月01日(木)

アフターケアの措置内容について検討結果を整理

アフターケアに関する検討報告書(3/1)《厚労省》
発信元:厚生労働省 労働基準局 補償課   カテゴリ: 労働衛生
厚生労働省が3月1日に公表した、アフターケアに関する検討報告書。この報告書は、アフターケアを適切に実施するため、最新の医療水準に見合うように、また労働福祉事業の見直しの動向を考慮してアフターケアの措置内容等を検討した結果をとりまとめたもの(p2参照)。基本的考え方の検討結果として(1)対象傷病(2)対象者(3)措置範囲(4)実施期間―についてまとめられている(p6~p11参照)。現在、アフターケアの対象傷・・・

続きを読む

2007年02月01日(木)

環境省が在宅医療廃棄物の処理状況を調査

在宅医療廃棄物に関するアンケート調査について(依頼)(2/1付 通知)《環境省》
発信元:環境省 大臣官房 廃棄物・リサイクル対策部   カテゴリ: 労働衛生
環境省が2月1日付けで都道府県廃棄物行政主管宛てに出した通知で、在宅医療廃棄物に関するアンケート調査への協力を依頼するもの。調査は、市町村等における在宅医療廃棄物の取扱い状況を把握するために実施され、清掃関連の事務を行う一部事務組合を除いて、全市町村が対象となっている(p2参照)。通知では、調査票(p11~p18参照)とその記入例(p4~p10参照)を添付している。在宅医療廃棄物については、(1)注射針等・・・

続きを読む

2006年12月28日(木)

フィリピン人看護師等の受け入れに関する指針案で意見募集  厚労省  

「経済上の連携に関する日本国とフィリピン共和国との間の協定に基づく看護及び介護分野におけるフィリピン人看護師等の受入れの実施に関する指針(案)」について(意見募集)(12/28)《厚労省》
発信元:厚生労働省 職業安定局 外国人雇用対策課   カテゴリ: 労働衛生
厚生労働省が12月28日に取りまとめた、フィリピン人看護師の受け入れに関する指針案についての意見募集を求める資料。資料では、「経済上の連携に関する日本国とフィリピン共和国との間の協定」が12月6日に国会にて承認されたことに伴い、今後、フィリピン人看護師や介護福祉候補者の受け入れが開始されることから、指針案についての意見を広く募集するとしている(p1参照)。指針案によると、受け入れに関する雇用契約の要件・・・

続きを読む

2006年11月27日(月)

定期健診の拡大について関係団体からヒアリング  厚労省検討会

労働安全衛生法における定期健康診断等に関する検討会(第3回 11/27)《厚労省》
発信元:厚生労働省 労働基準局 労働衛生課   カテゴリ: 労働衛生
厚生労働省が11月27日に開催した「労働安全衛生法における定期健康診断等に関する検討会」で配布された資料。この日は、5つの関係団体からヒアリングが行われた。ヒアリング資料が提示されているのは、(1)日本経済団体連合会(2)東京商工会議所(3)日本労働組合総連合会(4)全国労働衛生団体連合会―の4団体で、新しく実施される特定健診と安衛法に基づく定期健診について、それぞれ意見を述べている。この中で、経団連は「安・・・

続きを読む

2006年11月20日(月)

アフターケアの更新には詳細な診断書提出が必要  検討部会検討結果案

アフターケアの基本的考え方に関する検討部会(第3回 11/20)《厚労省》
発信元:厚生労働省 労働基準局 補償課   カテゴリ: 労働衛生
厚生労働省が11月20日に開催した「アフターケアの基本的考え方に関する検討部会」で配布された資料。この日は、アフターケアの基本的考え方についての検討事項をまとめた資料と検討結果案が提示された。アフターケアについては、(1)対象傷病(2)措置範囲(3)実施期間―について検討が行われており、資料には詳しい検討内容が記載されている(p3~p24参照)。検討結果案では、実施期間の更新について、「回数による制限ではな・・・

続きを読む

2006年10月27日(金)

労働安全衛生法における定期健康診断も見直し  厚労省検討会

労働安全衛生法における定期健康診断等に関する検討会(第1回 10/27)《厚労省》
発信元:厚生労働省 労働基準局 労働衛生課   カテゴリ: 労働衛生
厚生労働省が10月27日に開催した「労働安全衛生法における定期健康診断等に関する検討会」の初会合で配布された資料。同検討会は、特定健診・特定保健指導で用いる「標準的な健診・保健指導プログラム」の内容と労働安全衛生法に基づく定期健康診断等との考え方を整理し、そのあり方を医学的な観点からとりまとめることを目的としている。資料では、(1)同検討会開催要綱(p3参照)(2)同検討会の必要性(p5参照)(3)・・・

続きを読む

2006年10月27日(金)

厚労省検討会、労災アフターケア見直しの基本的な考え方を議論

アフターケアの基本的考え方に関する検討部会(第2回 10/27)《厚労省》
発信元:厚生労働省 労働基準局 補償課   カテゴリ: 労働衛生
厚生労働省が10月27日に開催した「アフターケアの基本的考え方に関する検討部会」で配布された資料。この日は、労災アフターケアの基本的な考え方について議論が行われた。資料では、アフターケアの基本的考え方に関する検討事項について、項目ごとに現状と検討の視点、留意点等がまとめられている(p3~p18参照)。健康管理手帳の更新時には、主治医の診断書により更新の必要性の確認を行うこととしているが、アフターケアの趣・・・

続きを読む

2006年10月06日(金)

厚労省、労災のアフターケアについて見直しを開始

アフターケアの基本的考え方に関する検討部会(第1回 10/6)《厚労省》
発信元:厚生労働省 労働基準局 補償課   カテゴリ: 労働衛生
厚生労働省が10月6日に開催した、「アフターケアの基本的考え方に関する検討部会」の初会合で配布された資料。アフターケアとは、業務災害や通勤災害の後遺症によって生じる傷病について、予防や保健上の措置を行うことで、当該労働者の労働能力を維持回復することを目的として行われるもの。現在は、対象傷病が定められており、それぞれアフターケアを行う趣旨や実施期間の他、診察や検査の頻度、使用する薬剤等が決められている&・・・

続きを読む

2006年08月31日(木)

定期健診の胸部XP検査、対象を40歳以上に限定

「労働安全衛生法における胸部エックス線検査等のあり方検討会」報告書(8/31)《厚労省》
発信元:厚生労働省 労働基準局 労働衛生課   カテゴリ: 労働衛生
厚生労働省が8月31日に公表した「労働安全衛生法における胸部エックス線検査等のあり方検討会」がまとめた報告書。報告書によると、定期健康診断における胸部エックス線検査の対象者を原則40歳以上に限定するとしている。一方、40歳未満の労働者は、医師の判断により検査を省略できるとしている(p2参照)。また、今後は労働安全衛生法に基づく健康診断等で行われている胸部エックス線検査の健康管理に対する有効性を評価する・・・

続きを読む

2006年07月21日(金)

労働安全衛生法における胸部エックス線検査等のあり方検討会(第6回 7/21)《厚労省》

労働安全衛生法における胸部エックス線検査等のあり方検討会(第6回 7/21)《厚労省》
発信元:厚生労働省 労働基準局 労働衛生課   カテゴリ: 労働衛生
厚生労働省が7月21日に開催した「労働安全衛生法における胸部エックス線検査等のあり方検討会」で配布された資料。この日は、これまでの議論の概要や各団体からの意見陳述および討議などが行われた。それによると、労働安全衛生法における定期健康診断の胸部エックス線検査について、40歳以上に限り、これまで通り検査を継続する方向で大筋合意された(p2参照)。資料では、各委員の意見(p3~p4参照)がまとめられており、・・・

続きを読む

2006年03月31日(金)

健康診断結果に基づき事業者が講ずべき措置に関する指針《厚労省》

健康診断結果に基づき事業者が講ずべき措置に関する指針《厚労省》
発信元:厚生労働省 労働基準局 安全衛生部   カテゴリ: 労働衛生
厚生労働省が公表した「健康診断結果に基づき事業者が講ずべき措置に関する指針」。この指針は、改正労働安全衛生法の施行に合わせて改正されたもの。指針では、意見を聴く医師として、産業医の選任義務のある職場では産業医、選任義務のない職場では、地域産業保健センター事業の活用等を促している(p2参照)。また、健康診断は労働者の健康を保持することを目的に実施するものであり、労働者の健康の保持に必要な措置を超え・・・

続きを読む

全417件中401 ~417件 表示 最初 | | 13 - 14 - 15 - 16 - 17 | 次 | 最後
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。

!! 情報の取り扱いに関する注意事項 !!

ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。

上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。

ページトップへ