キーワード

カテゴリ

資料公表日

////
(ex.2005年03月08日~2005年03月10日)

検索する

全3,503件中2,326 ~2,350件 表示 最初 | | 92 - 93 - 94 - 95 - 96 | | 最後

2012年07月30日(月)

注目の記事 [医療保険] 次期医療費適正化指針の基本方針を了承、都道府県の自主性重視

社会保障審議会 医療保険部会(第56回 7/30)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 保険局 総務課   カテゴリ: 医療保険
 厚生労働省は7月30日に、社会保障審議会の医療保険部会を開催した。この日は、次期医療費適正化計画の基本方針を概ね了承した。
 次期(第2期)医療費適正化計画の基本方針については、前回(6月21日)会合で出された意見などを踏まえ、厚労省当局から修正案が提示された。主な見直し点は、(1)平均在院日数の目標値は技術的助言にとどめ、都道府県に対するしばりを緩和する(2)東日本大震災を踏まえた柔軟な取組みを明文で認・・・

続きを読む

2012年07月30日(月)

注目の記事 社会保障] 日本再生戦略で、医療・介護の「規制・制度改革」の推進を強調

国家戦略会議(平成24年 第8回 7/30)《国家戦略室》
発信元:国家戦略室   カテゴリ: 医療制度改革
 政府の国家戦略室は7月30日に、国家戦略会議を開催した。この日は、日本再生戦略をとりまとめている。
 日本再生戦略については、前回(7月11日)会合で原案が示され、若干の修正が行われている。
 医療・介護分野に関係の深い「ライフ成長戦略」では、(1)総括的記述において、「規制・制度改革を進める」旨を盛込んだ(p32参照)(2)再生医療の推進において、「開発・実用化に必要な装置等の周辺産業を含めた関連産業・・・

続きを読む

2012年07月27日(金)

[高齢者] 新たな「高齢社会対策大綱」の骨子案、パブコメ募集開始

新しい「高齢社会対策大綱」の骨子案についての御意見募集(7/27)《内閣府》
発信元:内閣府 政策統括官付 高齢社会対策担当   カテゴリ: 高齢者
 内閣府は7月27日に、新しい「高齢社会対策大綱」の骨子案についての意見募集を開始した。
 現在、政府では「高齢社会対策基本法」第6条に基づき、「高齢社会対策大綱」(平成13年12月閣議決定)の改定作業を進めている。この度、「高齢社会対策の基本的在り方等に関する検討会」における有識者の意見等を踏まえ、新大綱の骨子案が作成されたもの(p1参照)
 新大綱案は、(1)目的及び基本的考え方(2)分野別の基本的施・・・

続きを読む

2012年07月25日(水)

社会保障] マイナンバー法案における民間企業の規定を公表

マイナンバー法案における民間企業に関係する規定(7/25)《内閣官房》
発信元:内閣官房   カテゴリ: 医療制度改革
 内閣官房は7月25日に、「マイナンバー法案における民間企業に関係する規定」を公表した。
 民間企業が以下の立場に該当する場合には、それぞれマイナンバー法案の関連規定の適用を受けることになる。
 具体的には、(1)個人番号利用事務実施者(2)個人番号関係事務実施者(3)(1)および(2)から事務処理の委託を受けた受託者(4)激甚災害時等に特別にマイナンバーを利用することが認められる場合(5)情報照会者―などの・・・

続きを読む

2012年07月24日(火)

[医療保険] 柔道整復師療養費算定基準、秋頃までに改正予定

柔道整復師健康保険療養費に関する質問に対する答弁書(7/24)《内閣》
発信元:内閣   カテゴリ: 医療保険
 政府は7月24日に、「柔道整復師健康保険療養費に関する質問」に対する答弁書を公表した。
 「医科点数表(告示)」改正(平成24年4月1日)から3ヵ月以上になるが、柔道整復師の健康保険療養費の改正(通例2ヵ月後に医科点数表改正に準じ改正)が未だなされていない。また、その算定基準は、医科点数と対比すると、明らかに大きな差がある。
 これを踏まえ、平山泰朗議員(衆議院)は、(1)柔道整復師療養費算定基準(以下「算・・・

続きを読む

2012年07月24日(火)

注目の記事 [後期高齢者] 社会保障改革推進法成立したとき、後期高齢者医療の扱いは

後期高齢者医療制度の取り扱いに関する答弁書(7/24)《内閣》
発信元:内閣   カテゴリ: 医療保険
 政府は7月24日に、後期高齢者医療制度の取り扱いに関する答弁書を公表した。
 後期高齢者医療制度は、75歳以上の高齢者を対象にした、財源構成を(1)公費5割(2)若人からの支援金4割(3)高齢者自身の保険料1割―とする新たな公的医療保障制度である。
 それまで高齢者が主に加入していた老人保健制度について「医療費を適正化する仕組みがなく、若人の負担が重くなりすぎる」という制度的欠陥が顕在化し、さまざまな議論を経・・・

続きを読む

2012年07月23日(月)

社会保障] マイナンバーの医療分野特別法に向け、これまでの議論を整理

社会保障分野サブワーキンググループ・医療機関等における個人情報保護のあり方に関する検討会 合同開催(第7回 7/23)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 政策統括官付 情報政策担当参事官室   カテゴリ: 医療制度改革
 厚生労働省は7月23日に、「社会保障分野サブワーキンググループ」と「医療機関等における個人情報保護のあり方に関する検討会」の合同会合を開いた。
 この日は、マイナンバーに関連する医療分野特別法案の策定に向けて、「医療等分野おける情報化」「医療等分野の情報連携のための基盤のあり方」に関するこれまでの議論を整理した資料が厚労省当局から提示された。
 まず、医療分野の「情報化」については、(1)国民自身が自・・・

続きを読む

2012年07月18日(水)

注目の記事 [診療報酬] 費用対効果評価、財政影響の大きな医療技術などを導入対象に

中央社会保険医療協議会 費用対効果評価専門部会(第3回 7/18)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 診療報酬
 厚生労働省は7月18日に、中医協の費用対効果評価専門部会を開催した。この日は、費用対効果評価制度の基本的考え方について整理を行ったほか、諸外国における費用対効果評価制度についてレクチャーを受けた。

 費用対効果評価の議論については、委員から「拙速すぎる」「26年度の試行的導入ありきで議論が進んでいる」との指摘があり、厚労省当局が前回(6月27日)会合で、議論の進め方を再整理した。具体的には、(1)制度・・・

続きを読む

2012年07月18日(水)

注目の記事 [診療報酬] 「看護配置をベースにしない入院基本料」では両側一致

中央社会保険医療協議会 診療報酬基本問題小委員会(第159回 7/18)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 診療報酬
 厚生労働省は7月18日に、中医協の診療報酬基本問題小委員会を開催した。この日は、基本診療料のあり方について議論したほか、下部組織である診療報酬調査専門組織・医療機関のコスト調査分科会から23年度調査結果等について報告を受けた。

 基本診療料については、1号側(支払側)・2号側(診療側)の双方から意見が提出されているので、まずそれを見てみよう。
 1号側の意見は、(1)26年度改定に向けた課題(2)中長期的な・・・

続きを読む

2012年07月12日(木)

[保健師] 保健師数は増加傾向にあるが、地域格差が大きい

平成24年度 保健師中央会議(7/12、13)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 健康局 がん対策・健康増進課   カテゴリ: 保健・健康
 厚生労働省は7月12、13の両日、平成24年度の保健師中央会議を開催した。本年度は、(1)社会保障と税の一体改革(p3~p39参照)(2)地域保健対策(p40~p63参照)(3)健康日本21(第2次)(p64~p82参照)(p171~p185参照)(4)がん対策(p83~p102参照)(5)特定健康診査・特定保健指導(p156~p170参照)(6)自治体における保健師の配置・活動(p276~p292参照)―など幅広いテーマについて説明を受けると・・・

続きを読む

2012年07月11日(水)

注目の記事 社会保障] 日本再生戦略原案、2020年の医療市場は59兆円と予測

国家戦略会議(平成24年 第7回 7/11)《国家戦略室》
発信元:国家戦略室   カテゴリ: 医療制度改革
 政府の国家戦略室は7月11日に、国家戦略会議を開催した。今回は、国家戦略室当局から日本再生戦略の原案が提示された。
 日本再生戦略は、低迷する世界経済環境や、東日本大震災といった厳しい状況の中で、経済をはじめとする我が国の成長力を復活・強化させるための国家方針である。平成22年6月の新成長戦略を土台に、震災復興策や社会保障・税一体改革の実現などが盛込まれている。
 医療・介護に関連する「ライフ成長戦略」・・・

続きを読む

2012年06月29日(金)

注目の記事 社会保障] 医療情報の過失による漏洩、処罰すべきか否かが大きな論点に

社会保障分野サブワーキンググループ・医療機関等における個人情報保護のあり方に関する検討会 合同開催(第6回 6/29)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 政策統括官付 情報政策担当参事官室   カテゴリ: 医療制度改革
 厚生労働省は6月29日に、「社会保障分野サブワーキンググループ」と「医療機関等における個人情報保護のあり方に関する検討会」の合同会合を開いた。この日は、マイナンバーに関連する医療分野特別法の学術研究分野・地方自治体への適用のあり方や、罰則について議論を行った。
 このテーマに関連して、(1)自治医大の永井教授(2)山梨大大学院の山縣教授(社会医学講座)(3)後藤構成員(三鷹市企画部地域情報化担当部長)&・・・

続きを読む

2012年06月28日(木)

注目の記事 [医療提供体制] 医療機関は、自ら医療機能を選択して都道府県に報告を

社会保障審議会 医療部会(第28回 6/28)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医政局 総務課   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省は6月28日に、社会保障審議会の医療部会を開催した。この日は、一般病床の機能分化について議論を行った。
 医療法上、病院の病床は(1)一般病床(2)療養病床(3)精神病床(4)感染症病床(5)結核病床―の5つに区分されている(医療法第7条第2項)。このうち(1)を機能区分し、効率的な医療提供を行う方向で検討が進んでいる。これは、社会保障・税一体改革における「医療・介護機能強化の方向性イメージ」にも合・・・

続きを読む

2012年06月27日(水)

[25年度予算] 概算要求に向け、厚労省などに13分野の予算要求要望  日医

平成25年度予算 概算要求へ向けての要望事項(重点項目)(6/27)《日本医師会》
発信元:社団法人 日本医師会   カテゴリ: 予算・人事等
 日本医師会は6月27日の定例記者会見で、平成25年度予算概算要求へ向けての要望書を発表した。
 横倉新会長は、「持続可能な社会保障体制を確立していくことは、国家が負うべき当然の責務」であると強調。社会保障・税一体改革については、「国民皆保険制度が将来も維持されること」「国民が経済的負担におびえず、いつでも医療機関を受診できる社会」が求められると述べている。その上で、予算編成においては、地域医療体制の再・・・

続きを読む

2012年06月27日(水)

社会保障社会保障制度改革推進法案、「給付範囲の適正化」を懸念 日医

社会保障制度改革推進法案等に対する日本医師会の見解(6/27)《日本医師会》
発信元:社団法人 日本医師会   カテゴリ: 医療制度改革
 日本医師会は6月27日の定例記者会見で、「社会保障制度改革推進法案等に対する日本医師会の見解」を公表した。これは、6月26日に衆議院で「社会保障制度改革推進法案を含む消費税関連法案」が可決されたことを受けて意見表明をするもの。
 日医は、社会保障の安定的財源としての消費税に一定の評価をしているものの、一方で、(1)「国民皆保険」の堅持(2)医療保険制度改革―などにおける懸念点をあげている。
 (1)の「国民皆・・・

続きを読む

2012年06月26日(火)

社会保障社会保障は国民生活そのもの、前に進める改革を  野田首相

野田内閣総理大臣記者会見(6/26)《首相官邸》
発信元:首相官邸   カテゴリ: 税制改正
 野田内閣総理大臣は6月26日に、消費税増税を含む社会保障・税一体改革関連法案が衆院本会議で民主党、自民党、公明等3党などの賛成多数で可決したことを踏まえ、記者会見を行った。今後、本法案は参議院に送付されるが、「何としても今国会中に成立させたい」と意気込みを見せた。
 会見の冒頭では、社会保障を「国民生活そのもの」であるとし、今回の一体改革の意義は、「社会保障の安定財源の確保、財政健全化を同時に達成す・・・

続きを読む

2012年06月22日(金)

[介護保険] 介護職員の処遇改善状況把握するため、24年10月に調査実施

社会保障審議会 介護給付費分科会(第91回 6/22)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 老健局 老人保健課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省は6月22日に、社会保障審議会の介護給付費分科会を開催した。この日は、介護従事者処遇状況等調査について報告を受けている。
 介護職員には、「『労働量に見合った賃金が得られない』『キャリアアップできるのか、先が見えない』などの不安があるため、業務継続が困難である」との指摘がある。そこで、平成21年度の補正予算で賃金増とキャリアパス作成を要件とする『介護職員処遇改善交付金』が創設され、24年度の介・・・

続きを読む

2012年06月21日(木)

注目の記事 [医療保険] 第2期医療費適正化計画、地方主権受け都道府県が独自目標値設定

社会保障審議会 医療保険部会(第55回 6/21)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 保険局 総務課   カテゴリ: 医療保険
 厚生労働省は6月21日に、社会保障審議会の医療保険部会を開催した。この日は、次期医療費適正化計画を中心に議論を行った。
 平成20年度の後期高齢者医療制創設を柱とする医療保険制度改革の一環として、国と都道府県は「医療費適正化計画」(第1期計画)を策定し、医療費の伸びを抑える施策を推進している。第1期計画は平成20~24年度の5年計画であることから、25年度からの新計画(第2期計画)の議論が進んでいる・・・

続きを読む

2012年06月20日(水)

注目の記事 社会保障] 医療保険の給付範囲見直しなど求める社会保障改革法案を提出

社会保障制度改革推進法案要綱(6/20)《民主党、自由民主党、公明党》
発信元:民主党、自由民主党、公明党   カテゴリ: 医療制度改革
 長妻元厚生労働大臣ら6名は6月20日に、「社会保障制度改革推進法案」を衆議院に提出した。民主党・自由民主党・公明党の3党で「社会保障・税一体改革」について確認した内容を法案化したもの。
 法案は、(1)自助・共助・公助が最適な組合せになるよう留意しつつ、家族相互・国民相互の助け合いの仕組みを通じて、国民の自立生活実現を支援する(2)社会保障の機能充実、給付の重点化、運営の効率化を同時に行い、負担の増大を・・・

続きを読む

2012年06月20日(水)

社会保障] 安全に匿名化された情報は個別法の対象外として検討

社会保障分野サブワーキンググループ・医療機関等における個人情報保護のあり方に関する検討会 合同開催(第5回 6/20)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 政策統括官付 情報政策担当参事官室   カテゴリ: 医療制度改革
 厚生労働省は6月20日に、「社会保障分野サブワーキンググループ」と「医療機関等における個人情報保護のあり方に関する検討会」の合同会合を開いた。
 この日は、マイナンバーに関連する医療分野特別法の制定に向けた議論を踏まえ、これまでの論点が整理されている(p2~p16参照)。中でも、「引き続き検討が必要と考えられる論点」として、(1)医療等情報個別法(仮称)の適用範囲(2)本人同意のあり方(3)学術研究分野等・・・

続きを読む

2012年06月20日(水)

注目の記事 [診療報酬] 医療に係る消費税、「本来あるべき姿」の提言も視野に論議開始

診療報酬調査専門組織・医療機関等における消費税負担に関する分科会(第1回 6/20)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 診療報酬
 厚生労働省は6月20日に、診療報酬調査専門組織・医療機関等における消費税負担に関する分科会の初会合を開催した。

 保険診療については、患者負担に係る消費税は非課税とされている。一方で、医療機関が医薬品等を購入する際には消費税が課税され、これを控除対象とすることができない。これが、「控除対象外消費税」や「損税」と呼ばれる問題だ(p13~p18参照)。大規模病院では、控除対象外消費税が年間3億円に上るとこ・・・

続きを読む

2012年06月15日(金)

注目の記事 [白書] 平成22年の高齢化率は23.3%、50年後には39.9%へ  高齢社会白書

平成23年度「高齢化の状況及び高齢社会対策の実施状況」・平成24年度「高齢社会対策」(平成24年度高齢社会白書)(6/15)《内閣府》
発信元:内閣府   カテゴリ: 高齢者
 政府は6月15日の閣議で、平成23年度「高齢化の状況及び高齢社会対策の実施状況」・平成24年度「高齢社会対策」(平成24年版高齢社会白書)を決定した。
 平成23年度の高齢化の状況を見ると、23年10月1日現在の我が国の総人口は1億2780万人で、65歳以上の人口は過去最高の2975万人となり、高齢化率は23.3%となった。前年(22年)の65歳以上人口は2925万人、高齢化率は23.0%であり、高齢化が進展している状況が伺える・・・

続きを読む

2012年06月15日(金)

注目の記事 社会保障] 一体改革について3党合意するも、高齢者医療制度改革等は先送り

社会保障・税一体改革に関する確認書(6/15)《民主党、自由民主党、公明党》
発信元:民主党、自由民主党、公明党   カテゴリ: 医療制度改革
 与党民主党と、野党の自由民主党・公明党の3党の実務者は6月15日に、社会保障・税一体改革に関する確認を行った。一体改革の実現に大きく前進したと言える。
 社会保障・税一体改革に関しては、社会保障の重点化・効率化を進める一方で、その財源として消費税率を引上げる提案を与党民主党が行ってきた。これに対し、野党の自民党・公明党は、消費税率引上げそのものには反対しないが、低所得者対策や社会保障改革の内容につい・・・

続きを読む

2012年06月13日(水)

[看護] 特定看護師制度の早期法制化、在宅医療の人材確保など要望

平成25年度予算編成等に関する要望書(6/13)《日本看護協会》
発信元:公益社団法人 日本看護協会   カテゴリ: 看護
 日本看護協会は6月13日に、「国民の安心の医療をめざす民主党看護議員連盟」の鳩山由紀夫会長に宛てて、平成25年度予算編成等に関する要望書を提出した。
 日看協は、社会保障改革の実現に向け、国民に安全で質の高い医療を提供する体制を確保するには、看護職の質・量ともに充実を図ることが必要であるとし、(1)看護師特定能力認証制度の早期法制化に向けた支援(2)看護職の労働条件・環境の改善に対する支援(3)東日本大・・・

続きを読む

2012年06月12日(火)

社会保障] 2015年前後に、国年保険料徴収業務を国税庁に移管する工程表

社会保障・税一体改革関係5大臣会合(6/12)《内閣官房》
発信元:内閣官房   カテゴリ: 医療制度改革
 内閣官房は6月12日に、社会保障・税一体改革関係5大臣会合を開催した。この日は、歳入庁について検討していた下部組織から、議論内容の整理について報告を受けた。
 歳入庁とは、租税や社会保険料の賦課・徴収を一元的に行う公的機関。これにより、社会保障等に係る国民の負担を一元的に管理でき、「負担の公平性」を担保することが容易になると考えられている。
 具体的には、マイナンバー制度導入時の前後に、国民年金保険料・・・

続きを読む

全3,503件中2,326 ~2,350件 表示 最初 | | 92 - 93 - 94 - 95 - 96 | | 最後
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。

!! 情報の取り扱いに関する注意事項 !!

ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。

上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。

ページトップへ