-
2011年09月09日(金)
[介護保険] 介助用ベルトや通路傾斜の解消費用など、介護保険導入へ
-
厚生労働省が9月8日に開催した、介護保険福祉用具・住宅改修評価検討会で配付された資料。
本検討会は、介護保険の給付対象となる福祉用具や住宅改修を拡充する場合などに、その是非を議論・検証する組織である。この日は、厚労省から福祉用具貸与4項目、福祉用具購入1項目、住宅改修3項目について検討が求められた。議論の結果、福祉用具貸与では、(1)介助用ベルト(入浴介助用以外のもの)(p21参照)(2)特殊尿器(・・・
-
2011年09月08日(木)
[社会保障] 番号制度に対し賛否両論、個人情報保護の更なる議論を
-
内閣官房は9月8日に、「社会保障・税番号大綱」に関する意見募集(パブリックコメント)の結果を公表した。これは、平成23年7月7日~8月6日の間に寄せられた、社会保障・税番号大綱に関する意見をまとめたもの。
総意見数は153件で、個人からが86件、団体からが67件となっている。
個人の意見を見てみると、反対とする意見、賛成とする意見、更なる検討・議論が必要とする意見など、さまざまである(p2~p93参照)。主な反・・・
-
2011年09月07日(水)
[社会保障] 行政機関自らの政策評価と総務省の厳格評価、目的等を再確認
-
内閣官房が9月7日に開催した、情報保護評価サブワーキンググループ(SWG)で配付された資料。この日は、各制度における政策評価実施の枠組みを参考に、情報保護評価の議論を深めた。
社会保障・税の共通番号制度では個人情報保護が極めて重要だが、番号がプライバシーに及ぼす影響を客観的に評価できなければ、個人情報が保護されているのか否か判断できない。そこで、本SWGでは、番号がプライバシーに及ぼす影響を評価する手・・・
-
2011年09月05日(月)
[社会保障] 成案の、マクロ経済スライド見直し部分を評価 日本総研
-
日本総合研究所は9月5日に、政策観測の一環として、「『社会保障・税一体改革成案』における年金改革のポイントと評価」を公表した。
日本総研は、成案であげられた(1)働き方・ライフコースの選択に影響を与えない制度(厚生年金適用拡大など)(2)被用者年金一元化(3)最低保障機能の強化(受給資格期間の短縮など)(4)能力に応じた負担(標準報酬上限の引上げなど)(5)持続可能性の確保(マクロ経済スライドの在り方・・・
-
2011年09月05日(月)
[介護保険] 認知症高齢者には医療と介護の連携が重要 介護給付費分科会
-
厚生労働省が9月5日に開催した、社会保障審議会の介護給付費分科会で配付された資料。この日は、介護保険施設における医療提供について自由討議を行ったほか、2つの報告を受けている。
介護保険施設での医療提供については、厚労省から(I)サービスごとの医療提供(p7~p15参照)(II)看取りの対応の強化(p16~p18参照)―2点について資料が提示されている。
まず(1)では、介護保険施設、とくに介護老人保健施設にお・・・
-
2011年09月02日(金)
[新内閣] 財政健全化に向け、社会保障・税の一体改革を推進 野田新首相
-
9月2日に行われた、野田内閣総理大臣の記者会見。野田首相は、会見の冒頭、3月11日に発生した東日本大震災からの復旧・復興が新内閣の最優先課題であることを強調。具体的に、原発事故の1日も早い収束を掲げ、原発周辺地域における放射性物質の除染について、1次・2次補正予算で対応したものの、より緊急・大規模な除染を推進するために予備費を活用することを明らかにした(p1参照)。
また、財政健全化についても言及。・・・
-
2011年09月01日(木)
[社会保険] パート労働者の社会保険適用、年収130万円の壁も議論に
-
厚生労働省が9月1日に開催した、社会保障審議会「短時間労働者への社会保険適用等に関する特別部会」の初会合で配付された資料。
パート等の短時間労働者については、同じ職場の正規職員と比べて所定労働時間が、(1)4分の3以上であれば健康保険に加入できる(2)4分の3未満で、被用者保険被保険者の配偶者でなければ国民健康保険に加入する(3)4分の3未満で、被用者保険被保険者の配偶者であれば、年収にもよるが健康保険の・・・
-
2011年08月30日(火)
[介護保険] 特養ホーム緊急整備の進捗状況、現状で7万人分 政府
-
政府は8月30日に、特別養護老人ホームに関する質問に対する答弁書を公表した。
衆議院議員は、平成21年度~23年度までに16万床を目標に特別養護老人ホーム等の緊急基盤整備を進めている国の政策について、(1)現在の進捗状況と都道府県ごとの平成23年度末までの見通し(2)緊急基盤整備で入所申込者42万人のうちどのくらい解消されるか(3)平成21年度予算で介護職員処遇改善交付金が創設され、月額1万5000円の賃金引き上げが・・・
-
2011年08月29日(月)
[社会保障] 一体改革に向け、社会保障給付の概念や内容整理する検討会設置
-
- 社会保障審議会(第22回 8/29)《厚労省》
- 発信元:厚生労働省 政策統括官 社会保障担当参事官室 カテゴリ: 医療制度改革
社会保障と税の一体改革については、6月30日に成案(p4~p30参照)がまとまり、8月12日には当面の作業スケジュール(p31~p32参照)が示されている。資料では、成案と作業スケジュールを踏まえて、一体改革に関する今後の検討の進め方が提示されている&・・・
-
2011年08月26日(金)
[社会保障] 難治性の長期治療に備え、40%が民間の医療・介護保険に加入
- 厚生労働省は8月25日に、「平成21年 社会保障における公的・私的サービスに関する意識等調査報告書」を公表した。この調査は、少子化対策(子育て支援)、医療、介護、年金などに関わる、公的サービスと私的サービスの利用状況の現状を把握するとともに、各々の機能のあり方や、役割分担のあり方についての意識を把握ために行われたもの。調査対象は、平成21年国民生活基礎調査(所得票)の調査地区に設定された単位区から、無作・・・
-
2011年08月25日(木)
[社会保障] 新代表下でも、社会保障・税共通番号制度の論議継続 民主党
-
民主党が8月25日に開催した、税制改正プロジェクトチームの社会保障・税番号検討小委員会で配付された資料。この日は、中間とりまとめ案が事務局より提示されている。
中間とりまとめ案では、かねてより民主党が共通番号制度の導入を訴えてきたことを強調。一方で、社会保障・税番号大綱と民主党の方針には、ずれがあることも指摘している。たとえば、大綱には「社会保障の充実、公平性確保、行政の効率化といった本質論が目に・・・
-
2011年08月24日(水)
[介護保険] 地域区分の割り当て、大都市の地域実情に十分配慮を 東京都
-
東京都は8月24日に、介護保険制度における地域区分に関する緊急提言を行ったことを明らかにした。これは、平成24年4月の介護報酬改定に向けて、介護報酬のあり方についての提言を取りまとめたもの。
厚生労働省は8月10日に開催した、「社会保障審議会介護給付費分科会」で、介護保険制度において、国家公務員の地域手当の地域割りに準拠すること、診療報酬の地域加算の対象となる地域の考え方を踏襲すること等、一定の方向を示・・・
-
2011年08月23日(火)
[社会保障] 今後の社会保障、若年世代は給付減・負担増と厳しい状況を認識
-
厚生労働省は8月23日に、「社会保障に関するアンケート」の調査結果を公表した。この調査は、社会保障に対する国民の意識や世代ごとの意識の違いなどを検証し、「平成23年版厚生労働白書」の作成等に当たっての資料を得ることを目的とし、平成23年2月10日から2月22日に行われた。主な調査項目は、「社会保障の認知度等」「社会保障に関する意識」「本人の属性・生活状況」の3項目。
調査の結果、「知っている社会保障の窓口と・・・
-
2011年08月23日(火)
[白書] 貧困対策から、「社会参加を保障するための社会保障制度」へ改革を
- 厚生労働省は8月23日に、平成23年版の厚生労働白書を公表した。今回は「社会保障の検証と展望~国民皆保険・皆年金制度実現から半世紀~」という副題を掲げ、社会保障制度を整備してきた歴史、社会保障の果たしてきた役割を再確認するとともに、今後の社会保障制度の展望について触れている(第1部)。また第2部では、「現下の政策課題への対応」として、東日本大震災への対応から、少子化対策、雇用対策、医療保険制度改革、疾・・・
-
2011年08月23日(火)
[社会保障] 社会保障含め経済社会構造について、有識者の意見を結集
-
内閣府が8月23日に開催した、経済社会構造に関する有識者会議の初会合で配付された資料。この会議は、経済社会に関する基本認識、政策、規範等のあり方について有識者から意見を聴取し、経済財政政策の企画・立案・総合調整をするために、経済財政担当大臣の下に設けられた。
初会合となったこの日は、各委員から今後の議論に向けた論点メモが示されている。東京大学大学院教授の井堀委員は、「将来への波及効果が大きく、有益・・・
-
2011年08月18日(木)
[24年度予算] 社会保障費の自然増認め、国民生活第一の施策を 民主党
-
民主党の陳情要請対応本部は8月18日に、寄せられた陳情等を4つの観点で整理し、平成24年度予算概算要求に対応するよう、政府に向けた要請を行った。
同本部では、平成24年度予算の概算要求に向けて、6月初旬に地方自治体や諸団体から要請事項のヒアリングを実施。また党本部においても、各種団体からの予算に関する要請や提案を面談や文書で受け付けており、これまでに来年度予算に向けた6000件を超える要請・提案を各省庁に伝・・・
-
2011年08月17日(水)
[社会保障] 贈与税軽減で高齢者保有資産を現役世代に早期移行で経済活性化
-
政府は8月17日に、「我が国の資金循環の現状を踏まえた『社会保障・税一体改革成案』の遂行に関する質問に対する答弁書」を公表した。
衆議院議員は、経済成長の原動力である民間企業への資金の流れが不十分であり、デフレからなかなか脱却できない現状であることを指摘。そこで、我が国の資金循環の現状を踏まえた「社会保障・税一体改革成案」の遂行が不可欠と考え、改革成案で掲げる、(1)資産再分配機能を回復し、格差の・・・
-
2011年08月15日(月)
[規制改革] 小規模多機能型居宅介護における障害児受入の記述を一部変更
-
政府は8月15日に、構造改革特別区域基本方針の一部を変更した。
これは、構造改革特別区域法(平成14年法律第189号)第3条第4項の規定に基づき、構造改革特別区域基本方針(平成15年1月24日閣議決定)の一部を変更するもの。
社会保障関連について見てみると、「指定小規模多機能型居宅介護事業所における障害児(者)の受入事業」について、平成23年6月から一部全国展開をしていることに伴って、制度内容の記述が変更されて・・・
-
2011年08月15日(月)
[社会保障] 日本再生に向け、社会保障改革具体化と同時に再生戦略を策定
-
内閣は8月15日の閣議で、「政策推進の全体像」を決定した。
東日本大震災という未曾有の危機に遭遇し、また世界規模での経済不況が長引く中で、内閣は日本を再生させるための政策推進指針を23年5月に決定している。この指針に沿って、震災復興と日本再生を具体的に進めていくためのフレームとして、今回「政策推進の全体像」がまとめられたもの。そこでは、(1)東日本大震災を踏まえた経済財政運営の基本方針(2)日本再生に・・・
-
2011年08月12日(金)
[社会保障] 子ども手当の支給額、10月から新制度において変更へ
-
内閣官房が8月12日に開催した、「国と地方の協議の場」で配付された資料。「国と地方の協議の場」は、地方自治に影響を及ぼす国の政策の企画および立案並びに実施について、国と地方が協議を行うもの。この日は、(1)国と地方の協議の場分科会運営規則(案)(p2~p3参照)(2)社会保障・税一体改革分科会運営規則(案)(p4~p5参照)―が提示され、分科会の設置が決定された。
またこの日は、子どもに対する手当の制度・・・
-
2011年08月12日(金)
[医療制度改革] 外国人高度人材の対象範囲や優遇措置で論点整理
-
- 外国人高度人材に関するポイント制導入の際の基準等に関する論点整理(8/12)《厚労省》
- 発信元:厚生労働省 職業安定局 派遣・有期労働対策部 カテゴリ: 医療制度改革
平成22年6月に閣議決定された新成長戦略では、高度な知見・技術を有する外国人を積極的に招致するため、ポイント制の導入方針を固めている。制度の骨格としては・・・
-
2011年08月12日(金)
[財政] 東日本大震災からの復興等にらみ、中期財政フレームを改訂
-
内閣は8月12日の閣議で、平成24年度から26年度の中期財政フレームを決定した。
中期財政フレームとは、平成22年6月に閣議決定された財政運営戦略に盛り込まれた概念で、複数年度を視野に入れて毎年度の予算編成を行うための仕組みである。
平成23年度から25年度の中期財政フレームでは、強い経済・強い財政・強い社会保障の一体的実現を目標に掲げ、平成23年度予算において「元気な日本復活特別枠」など新たな取組みが行われ・・・
-
2011年08月12日(金)
[社会保障] 24年度改定は例年通りの進行、医療保険改革は24年以降法案提出
-
- 社会保障・税一体改革の当面の作業スケジュールについて(8/12)《厚労省》
- 発信元:厚生労働省 政策統括官(社会保障担当)社会保障担当参事官室 カテゴリ: 医療制度改革
この日に示された作業スケジュールでは、大きく(1)社会保障(2)番号(3)税制(4)国・地方―の4つの関係について、平成23年度および平成24年度以降の予定が示され・・・
-
2011年08月10日(水)
[介護保険] 地域区分を7区分に変更、今秋の実調結果見て本格議論
-
厚生労働省が8月10日に開催した、社会保障審議会の介護給付費分科会で配付された資料。この日は、介護報酬における地域区分見直しについて議論したほか、これまでの議論の整理を行った。
介護報酬は、診療報酬と異なり、1単位あたりの単価が地域ごとに5つに設定されている。これは、もっぱら地域別の人件費を考慮したもの。たとえば、同じ業務であっても都心と地方では給与に差があるためだ。しかし、現行の区分や上乗せ率に・・・
-
2011年08月08日(月)
[社会保障] 共通番号制度の個人情報への影響を評価する枠組みの議論開始
-
内閣官房が8月8日に開催した、情報保護評価サブワーキンググループの初会合で配付された資料。
社会保障・税番号制度の構築にあたっては、個人情報の保護が極めて重要となる。そこで、番号制度がプライバシーに及ぼす影響を評価する仕組みを導入し、個人情報保護に関する事前評価を行うことが必要と指摘されている。このサブワーキンググループでは、事前評価の枠組みを具体的に検討するために設けられた。検討事項は、(1)個・・・
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。